
ブログ
こんにちは!ココです
夏真っ盛りで暑い日が続いていますが
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
週末は花火大会が各地で行われていますよね♪
そこで、夏らしい浴衣をつくってみました!
推しぬいの為の、小さな小さな浴衣です
手づくりすれば
自分とリンクコーデにできたり、推しカラーを着せられたり
推しぬいとのおでかけも
さらに楽しくなりそうですね
今回使用したミシンはSSX-500です
ステッチをかける時のコツもご紹介します!
裁断はこちら
通常はぬい代1cmでぬうことが多いですが
とにかく小さいので、今回はぬい代0.5cmでぬいました。
裾上げのステッチも0.5cmで入れましたが
均一に0.5cm幅でぬうのは、なかなか難しいですよね
そんな時は直線ぬいの針位置を一番右まで寄せて
押えの右端と生地端を合わせるとぬいやすいですよ♪
設定はこちら
直線ぬいの模様を選択後
赤枠のふり幅ボタンを押します。
青枠の+の方のボタンを押して、表示されたふり幅の数字を限界まで大きくします。
そうすると針位置が一番右まで移動します。
※他のミシンでは、ボタンの選択方法などが異なりますが
針位置が横移動可能なミシンならできることが多いので
試してみてください
押えの幅にもよるので、0.5cm幅になるかは確認してくださいね!
針位置を一番右まで寄せて
押えの右端と生地端を合わせている写真です。
小さくて細かい作業ですが、
その分出来上がったときは、小ささが愛おしいです
こんな感じで完成しました
着画はこちらです
オーガンジーリボンを帯にして、流行りのへこ帯風にしました!
いかがでしょうか
推し活をハンドメイドでさらに楽しんでみてください
推しとともに良い夏の思い出を🌻
今回使用したミシンSSX-500は
ハッピージャパン公式オンラインショップでも販売しています!
見た目はシンプルでありながら、最新機能を搭載した使い勝手の良いミシンです
ぜひチェックしてみてください♪
こんにちは!ココです
最近は推し活の人気で、いろいろな推しカラーのアイテムを見かけるようになりましたね
推し活グッズを入れるビニール素材の入れ物も流行っているようです!
そこで今回は
ビニール生地を使ったクリアポーチの作り方をご紹介します!
ビニール素材というと難しそうですが
家庭用ミシンでも少し工夫すれば、ぬうことができますよ
ファスナーやタブを推しカラーで作るのもオススメです
材料はこちら
・ビニール生地(厚さ0.45mm)
・20cmファスナー
・1.8cm幅グログランテープ
・不織布
・ミシン糸
裁断寸法はこちら
タブにぬい模様をいれる
グログランテープを長さ10cmでカット。
少し大きめに切った不織布の上にセットして上下をマスキングテープでとめます。
印の間8cmにぬい模様を入れます。
ほつれ防止の為、止めぬい設定をしてぬい始めとぬい終わりに止めぬいをします。
模様ぬいはサテン押えを使用します。
ぬい模様を入れたら、グログランテープの上下1cmをピンキングハサミで切り落とします。
裏側の余分な不織布もカット。タブの準備は終わりです。
ぬい方はこちら
ビニール生地をぬう時のポイント!
普通の生地よりビニールはミシンや押えにくっつきやすいです
そこで、ミシンには送り歯にかからない位置から左側に紙を貼りました!
紙とビニール生地を一緒にぬう必要はないので、後から紙を外す手間もないです。
押えは後ほど、レザー押えが登場します
まずは、ファスナーつけから
ビニール生地の上端とファスナー端を中表で合わせ
端から0.5cmの位置でぬいます。(ファスナー押え)
ぬい目からファスナーを表に返し、ビニール生地の端から0.2cmでステッチします。
ここでレザー押えを使用すると、くっつかずスムーズにぬうことができますよ
再びファスナー押えに戻して、反対側のファスナーをつけます。
ビニール生地の上端とファスナー端を中表で合わせ
端から0.5cmの位置でぬいます。
再びレザー押えを使います。
ぬい目からファスナーを表に返し、ビニール生地の端から0.2cmでステッチします。
この時、送り歯の右側にも紙を敷くとビニール生地とミシンがくっつかずぬいやすくなります!
タブの仮止めをします。
脇線、ビニール生地上端から1cmの位置に
二つ折りにしたタブを0.5cmステッチで仮止めします。
ファスナーの上止め側(スライダー側)にするか下止め側にするかはお好みで
ビニール生地を中表で合わせ、
ぬい代1cmで脇ぬい、底ぬいをします。
マチをぬいます。
脇と底のぬい目位置を合わせ、
厚みを均一にする為、脇と底のぬい代を互い違いに倒して1cmでぬいます。
(底の縫い代は前へ、脇のぬい代は後ろへ倒す)
マチぬいができました。
表に返して形を整えたら完成です!
ミシンは、TRX4000を使用しました
レザー押えは、シンガーミシンのダイレクトショップで購入することができます!
自分だけのクリアポーチ、ぜひ作ってみてくださいね
それでは
シンガーミシンでレッツハッピーソーイングライフ
明日から2月ですね

新年度の入園入学・進級進学に向けて
準備を始めようとしている方もいらっしゃるかと思います

シンガーミシンのホームページでは【入園入学準備おすすめミシン紹介】という特設ページをご用意しています!
お子さまの新生活を手作りグッズで応援しませんか?

これからミシンの購入を考えている方や、バッグや巾着袋等のアイテムを手作りしてみたい方は
是非ご覧ください

【入園入学準備おすすめミシン紹介】ページに公開している、【移動ポケット】の作り方をご紹介します!
ぱたぱた折りたたんで、縫うところは簡単なのでチャレンジしてみてください!
写真でご説明しますので、レシピと合わせてご覧いただくとわかりやすいかと思います!
今回はレシピから、面ファスナー(マジックテープ)付きにアレンジしています


材料・裁断寸法はこちら


レシピで公開している材料に面ファスナー(マジックテープ)を追加しています。
ぬい方はこちら

【1】ベルトをつくる
長辺を1cmずつ内側に折り、さらに半分に折って0.2cmステッチをかけます。

【2】フラップをつなぐ
フラップと表地を中表で合わせ、1cm幅でぬいます。

【3】ベルトをつける
ぬい代をアイロンで割ります。

表にして、フラップ端から12cmの【2】のぬい目位置に合わせ、
ベルト端から3cm、さらに2cmのところをステッチでとめます。

【4】表地の折り目つけ・面ファスナー(マジックテープ)つけ
下図のみどり線の位置でアイロンをかけて、折り目をつけます。
直線は谷折り、点線は山折りに折ってください。
青線のように、面ファスナー(マジックテープ)位置の印をつけます。


表地下側の面ファスナー(マジックテープ)は、かたいほうをつけます。
表地一枚に0.2cmステッチで一周を縫いつけます。

表地上側の面ファスナー(マジックテープ)は、やわらかいほうをつけます。
【①】の線を山折りで折ってから、表地二枚に0.2cmステッチで一周を縫いつけます。
面ファスナー(マジックテープ)つけが終わりました。

【5】表地をたたむ①
【4】の点線部分【①】【②】を突き合わせにして折ります。

【6】表地をたたむ②
【4】の点線部分【③】を山折りにして、
フラップの裏側と表地の裏側が合わさるようにたたみます。

【7】表地をたたむ③
【a】線の位置で【b】線を折り返し、表地の端が11cm出るようにたたみます。

【8】表地をたたむ④
【a】で折り返し、フラップと表地が中表になるように生地端を合わせます。

【9】両端をぬう
脇をぬい代1cmでぬいます。

【10】形を整える
表に返してアイロンで形を整えます。

アイロンで返し口を中に1cm折り込みます。

【11】返し口を閉じる
返し口に0.2cmステッチをかけます。

移動ポケット用クリップを取りつけたら完成です。
【12】完成


お子様と生地をいくつか選んで作って、洋服に合わせて使い分けるのも楽しいですね



この機会にハンドメイドを楽しんでみてはいかがでしょうか

以前ブログでご紹介しているアイテムもご覧ください

・巾着袋
・レッスンバッグ
・シューズバッグ
ミシンはSSX-700を使用しました


こちらのミシンはハッピージャパン公式オンラインショップでも販売しています!
見た目はシンプルでありながら、最新機能を搭載した使い勝手の良いミシンです

お子様の名入れをしたい方には、
文字ぬいができるFFH-8000・FFH-6000(ハッピージャパンミシン)もオススメです!
同じく公式オンラインショップでチェックしてみてください

それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
10月になり、買い物をしていてもハロウィングッズをよく見かけるようになりましたね🎃
今回はお菓子を入れるのにもぴったりの、ころんとした形がかわいい巾着袋の作り方をご紹介します

形を作る底のタックがポイントです!

裁断寸法はこちら


ぬい方はこちら

①まずは表地・裏地に、底から縦横10cmの位置の中心に合印(青)を入れます。
表地2枚、裏地2枚をそれぞれ中表で合わせ、底の合印間(青)を1cmでぬいます。

②底のぬい止まり(合印青)から左右3cmの位置に合印(赤)を入れます。
反対面にも同じようにそれぞれ合印(赤)を入れてください。

③底のぬい目を挟むようにして、ぬい目の表側と裏側に、
それぞれ合印(赤)と合印(赤)を合わせ3cmタックをたたみます。
表地・裏地ともに同じようにおこないます。


④タック位置を0.7cmで仮止めします。(計4箇所)

⑤表地と裏地の袋口を中表で合わせ、それぞれ1cmでぬいます。

⑥袋口のぬい代をアイロンで割ってから、脇をぬいます。
袋口から表地側2cmの位置にひも通し口1.5cm間と、裏地側の返し口5cm間をぬい残して、
底のぬい目に重なる位置までぬいます。

⑦脇のぬい代をアイロンで割ります。

⑧返し口から表に返して、袋口をアイロンで整えます。
(この時脇のぬい代がしっかり割れていて、ひも通し口が開いていることを確認してください。)

⑨袋口の端から2cm、そこから1.5cmの位置にステッチします。
フリーアームにすると筒もの縫いがしやすいですよ♪

⑩裏地の返し口を0.2cmステッチで閉じ、裏地を表地の袋に入れます。

⑪70cmのワックスコードを2本用意します。
片方のひも通し口から紐を通します。

⑫反対側も同じように紐を通して紐端を結べば完成です!

キャンディーやチョコレートなどのお菓子を入れて
プレゼントするのも良いですね♪
ぜひ手作りしてみてください


楽しいハロウィンになりますように🍬👻
ミシンはハッピージャパンミシンのFFH-6000を使用しました

こちらのミシンはハッピージャパン公式オンラインショップでも販売しています!
チェックしてみてくださいね

それでは、シンガーミシンでレッツハッピーソーイングライフ☆
- ぬい服🌻浴衣をつくってみました!(07/31)
- 【CRASEW】にシンガーミシンが掲載されました📖(06/10)
- レシピ公開【クリアポケットのサコッシュ】(05/29)
- 2025年7月(1)
- 2025年6月(1)
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(1)
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(1)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(1)
- 2024年9月(1)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(1)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(1)
- 2024年4月(1)
- 2024年3月(1)
- 2024年2月(2)
- 2024年1月(3)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(2)
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(1)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(3)
- 2022年11月(2)
- 2022年10月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年5月(1)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(2)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(2)
- 2021年10月(2)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(2)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年3月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(3)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(2)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(6)
- 2019年3月(2)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(2)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(5)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(3)
- 2017年12月(2)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(2)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(2)
- 2017年7月(2)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(6)
- 2017年3月(3)
- 2017年2月(3)
- 2017年1月(3)
- 2016年12月(3)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(3)