

1851年、アイザック・メリット・シンガーが第1号実用ミシンの特許を取ってから、170余年にわたり、お客様により愛されるミシンを作り続けてきたシンガー。世界で最も古くから、そして広く知られているミシンブランドです。
手回しミシンから、足踏みミシン、電動ミシン、電子ミシン、コンピュータミシンへと 次々と機能の革新・充実をはかってきました。
これからもお客様の満足をいただけるように、品質、信頼、伝統を大切に、時を刻んでいきます。
手回しミシンから、足踏みミシン、電動ミシン、電子ミシン、コンピュータミシンへと 次々と機能の革新・充実をはかってきました。
これからもお客様の満足をいただけるように、品質、信頼、伝統を大切に、時を刻んでいきます。


| 1851 | 創業者アイザック・メリット・シンガーが<I.M.Singer社>を創立。 綻縫式ミシンの特許を取得。 |
| 1853 | シンガーミシン1号機を100ドルで発売。 |
| 1855 | 海外進出開始。 シンガーミシン、パリ万国博覧会で最優秀賞受賞。 |
| 1856 | 月賦購入制度、分割払い販売等を考案。 小型ミシン<タートルバック>発売。 |
| 1857 | ニューヨーク市、モットストリート工場完成。 ショールーム、及び支部をブロードウェイ458に設置。 |
| 1858 | <レターA>型ファミリーミシン発売。年間売り上げが3000台に達する。 |
| 1863 | シンガー裁縫機械会社として法人会社となる。所持特許数22、資本資産550,000ドル。初代の社長はインスリー・ホッパー。毎年約20,000台のニューファミリー型改良ミシンが売られる。 |
| 1867 | スコットランドのグラスゴーでミシンの海外製造を開始。 |
世界で最も有名なエンブレムのひとつ、Red“S”Girlトレードマークがデビュー。

| 1873 | カナダ、モントリオール工場完成。 世界での年間売上げ、250,000台に達する |
| 1875 | エドワード・B・クラーク2代目社長に就任。 |
世界での年間売り上げ、500,000台を超える。
| 1882 | ジョージ・R・マッケンジーが3代目社長に就任。 |
| 1883 | 英国のクライドバンク市に週に10,000台生産可能な巨大製造工場設立。 |
| 1887 | 4代目社長にフレドリック・G・ボアーン就任。 |
| 1889 | 初の電動式ミシン発売。 |

| 1891 | コマーシャルソング『メリーシンガー』放送。 |
| 1897 | ロシア、ボドルスク工場完成。 |
シンガーミシン日本に上陸。神戸、横浜に中央店を開設

| 1903 | 世界での年間売上げ、1,350,000台に達する。 |
| 1904 | 独立子会社Singer Sewing Machine Campany設立。 |
| 1905 | サー・ダグラス・アレクサンダーが5代目社長に就任。 ウィラー&ウィルソン社を吸収合併。 |
| 1906 | シンガーミシン裁縫女学院を東京・有楽町に開校。 |
| 1908 | ニューヨーク、ブロードウェイ149にシンガービルが完成。 |
| 1912 | アメリカ、アーカンソー州にトルマン工場完成。 |
| 1913 | 空前のミシン年間販売数、2,500,000台を記録。 |
| 1917 | <ロシア革命>により、約1億ドルの投資と市場を喪失。 |

| 1927 | アメリカで、シンガー・ソーイング・センターを設立。 裁縫課程も設ける。 |
| 1929 | 初の電気(真空)掃除機発売。 |

| 1933 | 軽量ポータブルミシン、<シンガー・フェザーウェイト> クラス221Kを発売。 |
| 1945 | アメリカのエリザベスポート工場、イギリスのクライドバンク工場が 再稼動開始。 |
| 1949 | 44年間社長を勤めた、サー・ダグラス・アレクサンダーが逝去。 ミルトン・C・ライトナーが6代目社長に就任。 |
| 1951 | 会社経営100周年を迎える。株主数4500を数え、年間売上げは3億780万ドルに達する。 |
| 1958 | ドナルド・P・カーチャーが7代目社長に就任。年間売上げが5億700万ドルに達する。 <シンガー・フェザーウェイト>フリーアーム型クラス222Kを発売。 |

| 1962 | 経営部門をニューヨーク・ロックフェラー広場30のRCAビルに移転。 |
| 1963 | <The Singer Company>へ名称が変わる。 |
| 1965 | <Touch And Saw ミシン>(600シリーズ)発売。 |
| 1966 | 10億ドルの売り上げ目標達成。 |

| 1973 | ロンドン株式取引所において株が上場される。 |
| 1975 | ジョセフ・B・フレービンが8代目社長に就任。 |
| 1978 | 世界初のタッチパネル搭載ミシン、<モデル2001Touchtronic>を 発売。 |
| 1979 | ニューヨークから、コネティカット州スタンフォードへ本社移転。 |
| 1981 | 航空飛行訓練の新企業である<Simu Flite Training International,Inc.>を組織。 |
| 1985 | <モナミ1740>シンガー初のグッドデザイン商品に認定される。 |
| 1987 | 小型コンパクトミシン<QTシリーズ>発売。 |
| 1989 | 9代目社長、ウィリアム・F・アンドリュース就任。 |
売り上げが20億ドルに達する。

| 1991 | 10代目社長、イフティカ・アーメッド就任。 |
| 1992 | 小型ロックミシン<14U>生産100万台達成。(宇都宮工場) |
| 1994 | おまかせコンピューターミシン<ルミナ3000>発売。 |
| 1996 | 小型コンパクトミシン<QTシリーズ>50万台達成。 |
| 1997 | 11代目社長、ステファン・H・グッドマン就任。 |
| 1998 | らくらくコンピューターミシン<モナミ・ヌーヴ1870>発売。 |
2000
シンガー社工業用ミシンより撤退のため、シンガー日鋼(株)解散。11月、(株)シンガーハッピージャパン設立。家庭用ミシンの日本国内での営業業務を継承。2003
シンプルライト・コンピュータミシン<モナミ「ヌウ」SC-100>発売。
2004
2005
コンパクト電子ミシン<キューティー/QT-8100>発売。
プロ用・直線ポータブルミシン<103 DELUXE>発売。
プロ用・直線ポータブルミシン<103 DELUXE>発売。
2006
文字縫いができるコンピュータミシン<モナミ ヌウ アルファ/SC300>発売。
2007
基本縫いに糸切りをつけたコンピュータミシン<モナミ ヌウ デジタル/SC160>発売。2008
やさしい電子ミシン<クレエ/CE50>発売。
2009
世界初!タッチセンサで模様選択ができる<モナミ ヌウ タッチ/SC120>を発売。
2010
モナミヌウタッチに自動糸切り機能のついた<モナミ ヌウ タッチμ/SC121DX>を発売。
2011
タッチパネルと音声ガイド機能のついた次世代ミシン<モナミ プライム/TC700・TC550>を発売。
2012
2013
シンガーミシン創立160年を記念して<160周年記念限定モデル>を限定発売。
2014
10月 (株)シンガーハッピージャパン、ハッピー工業(株)、
東北精機工業(株)の三社で統合し、(株)ハッピージャパン設立。
東北精機工業(株)の三社で統合し、(株)ハッピージャパン設立。
2017
~ なるほどシンガーコンテンツ ~
自動糸切りシンプルライト・コンピュータミシン
らくらく下糸巻きと下糸らくスルー機能のついたコンピュータミシン
業界初!
プロ用・直線ポータブルミシン<
当社対応モデルのミシンにセットするだけで刺しゅうができる















