HOME >
ブログ
検索・カテゴリ選択結果
【ミシンでハンドメイド】 2021/03/12
こんにちは! ココです!
3月に入り、あたたかい日が続きますね
花粉症や新型ウイルス、風が強い日もありますので砂ぼこりなどから守るために、一段とマスクが手放せない時期になりました。
そこで、マルチケースのレシピを元にマスクケースを作ってみました!
ポケットを一ヶ所追加し、食事などのときに外したマスクと、予備のマスクを分けて入れられるようにしました。
布で作っていますので、いつでも洗えて常に清潔を保てますよ!
生地はパッと明るく春らしいものを選びました。
持っていて気分が上がる色や柄は大事ですね
さて! 簡単にですが、マスクケースの作り方をご紹介します。
折る部分が少しややこしいので、難しいなと感じた方はマルチケースからチャレンジしてみてくださいね!
【準備】
フラップ(ふた)の部分はそのまま四角でも、三角でも、カーブでもお好みで大丈夫です
今回は貼りませんでしたが、表布の一部に接着芯を貼るとハリが出てしっかりします。
また、折る箇所を事前にチャコペンやハサミで少し印を付けておくと後ほど折りやすくなります。
【作り方】
①生地を一枚に繋げます(★側)。このとき、左右の端から5cmだけ縫います。
真ん中のあいている部分が後ほど返し口になりますよ!
②図のように折ります。
③コの字型に縫います。
④返し口から表に返します。このとき、角もしっかり出しましょう。
⑤形を整えて、返し口を閉じます。直線縫いでも、かわいく模様縫いでも◎
模様縫いのときは濃い色や目立つ色にすると、柄生地の上でも模様が引き立ちますよ!
⑥プラスナップボタンを付けて完成☆
作り方はマルチケースとほぼ同じですが、寸法や少し折る部分を多くするだけであっという間に違う作品ができちゃいます
皆さんも是非試してみてくださいね!
それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
3月に入り、あたたかい日が続きますね
花粉症や新型ウイルス、風が強い日もありますので砂ぼこりなどから守るために、一段とマスクが手放せない時期になりました。
そこで、マルチケースのレシピを元にマスクケースを作ってみました!
ポケットを一ヶ所追加し、食事などのときに外したマスクと、予備のマスクを分けて入れられるようにしました。
布で作っていますので、いつでも洗えて常に清潔を保てますよ!
生地はパッと明るく春らしいものを選びました。
持っていて気分が上がる色や柄は大事ですね
さて! 簡単にですが、マスクケースの作り方をご紹介します。
折る部分が少しややこしいので、難しいなと感じた方はマルチケースからチャレンジしてみてくださいね!
【準備】
フラップ(ふた)の部分はそのまま四角でも、三角でも、カーブでもお好みで大丈夫です
今回は貼りませんでしたが、表布の一部に接着芯を貼るとハリが出てしっかりします。
また、折る箇所を事前にチャコペンやハサミで少し印を付けておくと後ほど折りやすくなります。
【作り方】
①生地を一枚に繋げます(★側)。このとき、左右の端から5cmだけ縫います。
真ん中のあいている部分が後ほど返し口になりますよ!
②図のように折ります。
③コの字型に縫います。
④返し口から表に返します。このとき、角もしっかり出しましょう。
⑤形を整えて、返し口を閉じます。直線縫いでも、かわいく模様縫いでも◎
模様縫いのときは濃い色や目立つ色にすると、柄生地の上でも模様が引き立ちますよ!
⑥プラスナップボタンを付けて完成☆
作り方はマルチケースとほぼ同じですが、寸法や少し折る部分を多くするだけであっという間に違う作品ができちゃいます
皆さんも是非試してみてくださいね!
それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
【ソーイングの豆知識】 2020/12/18
こんにちは! ココです!
あっという間に12月に入り、早いもので今年も残り少なくなってきました。
大掃除に取り掛かっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、ミシンも定期的にお掃除やメンテナンスをした方が調子が良く、長持ちすることを皆さまご存知ですか?
コロナ禍により、おうち時間も増え、マスクや小物を作るためにミシンを押し入れから引っ張り出した方や久しぶりに使う方もいらっしゃるかと思います。
ミシンを久しぶりに使ったら調子が良くない……なんて方もいらっしゃるのでは?
例えば、こんな症状……
・音が高い
・縫い目がおかしい
・はずみ車(プーリー)がかたくて針が動かない
などなど……
今回は皆さまができるメンテナンス方法をご紹介します!
まず、「音が高い」「縫い目がおかしい」こんな症状の場合はボビンケース(釜)付近のお掃除を行いましょう!
試しに社内で使用しているミシンを掃除してみました!
型式は“SC131DXE”です。
初めに、危ないので電源は切りましょう。
安全のため、押えを押えホルダーごと外し、針も外します。
そして、2本のネジを外します。長いドライバーでは入らないので、針板用のドライバーを使用します。(針板用のドライバーがない方は短めのドライバーをご使用ください) ネジを外すと“針板”と呼ばれる鉄板を外すことができます。
※型式により、ネジの位置や針板の外し方が異なります。
黒いプラスチックの部品が“ボビンケース”または“内釜”と呼ばれるものです。
この部品に傷がついてしまうと糸が絡んだり、カタカタと異音が発生してしまう可能性がある大切な部品です。
こちらは手前から持ち上げて、スルッと外しましょう。
※型式により、“ボビンケース”の左上にストッパーがあるものや“ボビンケース”が外せないミシンもあります。
※わかりやすいように写真は電源が入っていますが、掃除を行う際は必ず電源をお切りください。
使用頻度が高いので、かなりほこりが溜まっていますね……
こちらきれいにしちゃいましょう!
まずは注意事項。
糸切りがついているミシンは“糸切り装置”というものがあります。(上図:赤い矢印部分)
刃やセンサーがついているので、触らないようにしましょう。
付属のブラシがありますので、ブラシでシャッシャッと。
ブラシがない場合は乾いたぞうきんや掃除機で吸ってもOKです。
とにかくほこりをなくしましょう。
こんなにきれいになりました!
ボビンケース、針板、押えホルダー(押え)、針を付けて元通りです。
これだけでも縫い目や音が改善することがありますよ
もし変わらない場合は、針の交換を試してみてくださいね。
また、最近のミシンは油をさす必要のないミシンがほとんどですが、2000年より前に発売されたミシンや、2500シリーズ/3000シリーズ/7800シリーズ/7900シリーズ/9700シリーズ/9800シリーズで、「はずみ車(プーリー)がかたくて(重くて)、針が動かない」場合は油切れの可能性が高いです。
※ミシンの型式によっては注油が必要のないミシンもあります。そういったミシンに油をさしてしまうと故障の原因となりますので、必ずミシンの型式と説明書をご確認ください。注油箇所の記載がない場合は油はささず、ご購入店または下方記載の「シンガーミシンお客様相談係」までご相談ください。
注油箇所は大体3ヶ所以上。
下図は9700シリーズ/9800シリーズですが、POINTとしては左上のカバー内部の「針棒(針がついている棒状の部品)についている部品部分」と「天びんの根元」になります。
もし全く回らないようでしたら市販の錆取り用スプレーのクレ556などをご使用いただき、1~2時間後にミシン用油を1~2滴さしてください。そこからまた半日ほどお時間を置いて様子をみてくださいね。
ご自身のミシンに注油をしてもいいかどうかご不明な場合は下記の「シンガーミシンお客様相談係」までご相談ください。その際は型式をご確認いただきますよう、お願いいたします。
TEL:0120-824-488(固定電話のみ) / 03-3837-1862
※ミシンの型式により、専用のサービスセンターをご案内させていただく場合がございます。
使う頻度は人それぞれ……中でも特によく使う方や久しぶりにミシンを出した方は、是非一度お手入れをしてあげてくださいね!
それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
あっという間に12月に入り、早いもので今年も残り少なくなってきました。
大掃除に取り掛かっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、ミシンも定期的にお掃除やメンテナンスをした方が調子が良く、長持ちすることを皆さまご存知ですか?
コロナ禍により、おうち時間も増え、マスクや小物を作るためにミシンを押し入れから引っ張り出した方や久しぶりに使う方もいらっしゃるかと思います。
ミシンを久しぶりに使ったら調子が良くない……なんて方もいらっしゃるのでは?
例えば、こんな症状……
・音が高い
・縫い目がおかしい
・はずみ車(プーリー)がかたくて針が動かない
などなど……
今回は皆さまができるメンテナンス方法をご紹介します!
まず、「音が高い」「縫い目がおかしい」こんな症状の場合はボビンケース(釜)付近のお掃除を行いましょう!
試しに社内で使用しているミシンを掃除してみました!
型式は“SC131DXE”です。
初めに、危ないので電源は切りましょう。
安全のため、押えを押えホルダーごと外し、針も外します。
そして、2本のネジを外します。長いドライバーでは入らないので、針板用のドライバーを使用します。(針板用のドライバーがない方は短めのドライバーをご使用ください) ネジを外すと“針板”と呼ばれる鉄板を外すことができます。
※型式により、ネジの位置や針板の外し方が異なります。
黒いプラスチックの部品が“ボビンケース”または“内釜”と呼ばれるものです。
この部品に傷がついてしまうと糸が絡んだり、カタカタと異音が発生してしまう可能性がある大切な部品です。
こちらは手前から持ち上げて、スルッと外しましょう。
※型式により、“ボビンケース”の左上にストッパーがあるものや“ボビンケース”が外せないミシンもあります。
※わかりやすいように写真は電源が入っていますが、掃除を行う際は必ず電源をお切りください。
使用頻度が高いので、かなりほこりが溜まっていますね……
こちらきれいにしちゃいましょう!
まずは注意事項。
糸切りがついているミシンは“糸切り装置”というものがあります。(上図:赤い矢印部分)
刃やセンサーがついているので、触らないようにしましょう。
付属のブラシがありますので、ブラシでシャッシャッと。
ブラシがない場合は乾いたぞうきんや掃除機で吸ってもOKです。
とにかくほこりをなくしましょう。
こんなにきれいになりました!
ボビンケース、針板、押えホルダー(押え)、針を付けて元通りです。
これだけでも縫い目や音が改善することがありますよ
もし変わらない場合は、針の交換を試してみてくださいね。
また、最近のミシンは油をさす必要のないミシンがほとんどですが、2000年より前に発売されたミシンや、2500シリーズ/3000シリーズ/7800シリーズ/7900シリーズ/9700シリーズ/9800シリーズで、「はずみ車(プーリー)がかたくて(重くて)、針が動かない」場合は油切れの可能性が高いです。
※ミシンの型式によっては注油が必要のないミシンもあります。そういったミシンに油をさしてしまうと故障の原因となりますので、必ずミシンの型式と説明書をご確認ください。注油箇所の記載がない場合は油はささず、ご購入店または下方記載の「シンガーミシンお客様相談係」までご相談ください。
注油箇所は大体3ヶ所以上。
下図は9700シリーズ/9800シリーズですが、POINTとしては左上のカバー内部の「針棒(針がついている棒状の部品)についている部品部分」と「天びんの根元」になります。
もし全く回らないようでしたら市販の錆取り用スプレーのクレ556などをご使用いただき、1~2時間後にミシン用油を1~2滴さしてください。そこからまた半日ほどお時間を置いて様子をみてくださいね。
ご自身のミシンに注油をしてもいいかどうかご不明な場合は下記の「シンガーミシンお客様相談係」までご相談ください。その際は型式をご確認いただきますよう、お願いいたします。
TEL:0120-824-488(固定電話のみ) / 03-3837-1862
※ミシンの型式により、専用のサービスセンターをご案内させていただく場合がございます。
使う頻度は人それぞれ……中でも特によく使う方や久しぶりにミシンを出した方は、是非一度お手入れをしてあげてくださいね!
それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
【ミシンでハンドメイド】 2020/10/09
こんにちは! ココです!
あっという間に10月になり、一気に肌寒くなってきましたね
さて、本日はお知らせです!
以前イベントで好評でした【カラフルクラッチバッグ】のレシピを公開いたしました!
ポケットもついており、バッグインバッグとしてもお使いいただけます。
サイズはB6の手帳やノートが入るくらいの大きさです。
イベントでは帆布を使用しましたが、今年はエコレザーが流行っていますので、レザー(合皮)を使用して作ってみました。
他の生地の色や柄も秋らしいものを選びました
生地や素材が違うだけで、ガラッと印象が変えることができるのはハンドメイドならではですね!
レザー(合皮)を使用する場合、生地によっては目飛びしてしまうことがあります。
その際はニット針に替えていただくと、軽減できますよ
本番を縫う前に切れ端などで試し縫いをすることをおすすめします。
秋の夜長にミシンを踏むのもいいですね
それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
あっという間に10月になり、一気に肌寒くなってきましたね
さて、本日はお知らせです!
以前イベントで好評でした【カラフルクラッチバッグ】のレシピを公開いたしました!
ポケットもついており、バッグインバッグとしてもお使いいただけます。
サイズはB6の手帳やノートが入るくらいの大きさです。
イベントでは帆布を使用しましたが、今年はエコレザーが流行っていますので、レザー(合皮)を使用して作ってみました。
他の生地の色や柄も秋らしいものを選びました
生地や素材が違うだけで、ガラッと印象が変えることができるのはハンドメイドならではですね!
レザー(合皮)を使用する場合、生地によっては目飛びしてしまうことがあります。
その際はニット針に替えていただくと、軽減できますよ
本番を縫う前に切れ端などで試し縫いをすることをおすすめします。
秋の夜長にミシンを踏むのもいいですね
それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
【ソーイングの豆知識】 2020/07/22
こんにちは! ココです。
大変お久しぶりの更新となります。
お客様相談窓口のお問い合わせも日々多くいただいており、一時期は大変繋がりにくい状況となってしまいました。
皆さまには大変なご不便とご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございません。
新型コロナウイルスの影響で、生活が一変してしまいましたね。
手作りのマスクの方が増えたように思います。
以前、【薄地をきれいに縫う方法】をブログで紹介したのですが、かなり多くの方に読んでいただけているようでうれしい限りです。
そして今回は【伸縮性のある生地(ニット地)をきれいに縫う方法】を紹介いたします!
薄地を縫う方法と似ている部分もありますが、少し工夫を加えてあげるだけでストレス軽減になるかと思いますので、ぜひお試しください。
※針が刺さる部分がわかりやすいように押えを外しています。
POINT1【左基線の直線縫いを選択する】
こちらは【薄地をきれいに縫う方法】でもご紹介した方法です。
今の家庭用ミシンのほとんどが直線縫いとジグザグ縫い兼用のミシンとなっており、押えや針板の針が落ちる部分も直線縫いにもジグザグ縫いにも対応できるように横長になっています。
そしてほとんどのミシンには針が中心に落ちる“中基線の直線縫い”と針が左側に落ちる“左基線の直線縫い”の模様が内蔵されています。
上図を見ていただくとわかりやすいと思いますが、左の図は真ん中に針が落ちるため、左右の隙間が広くなります。
対して、右の図は左側に針が落ちるため、左側に隙間はありません。
実際に生地を挟んだものがこちらです。
“中基線の直線縫い”では、針が刺さった部分から左右に生地が沈んでいるのがわかります。
ある程度張りがあるニット地や厚みがあればこのように沈むことはないのですが、薄いニット地やTシャツのような生地だと沈んでしまうことがあります。
“左基線の直線縫い”の場合を見てみましょう
右側は“中基線の直線縫い”同様に沈んでしまっていますが、左側は安定しています。
その分縫ったときに安定感もあり、“中基線の直線縫い”に比べて比較的縫いやすくなります。
※針板に入っているメモリは中心からの寸法なので、布端をメモリに合わせる場合はご注意ください。
POINT2【直線針板と直線押えに替える】
最初にミシンについている針板と押えは直線縫いでもジグザグ縫いでも対応できるように「ジグザグ針板」と「ジグザグ押え」がついています。
その部品を「直線針板」と「直線押え」に変更するとさらに縫いやすくなります!
どのように部品が違うかというと……
<針板>
<押え>
上図をご覧ください。
矢印のさす場所が針が落ちる部分です。
ジグザグ用に比べて、直線用は穴が小さくなっています。
そのため、生地が沈む隙間がなくなり、スムーズに縫うことができます。
また、一部のミシンではシンガーダイレクトショップにてご購入することができます。
◇直線針板
◆直線押え
TRXシリーズにはピーシング押えがついていますので、直線押えの代わりになりますよ
※ミシンの型式によってはご用意ができない場合もございます。
POINT3【紙を敷く】
POINT1または2を試しても、もし生地が食い込んでしまう場合はトレーシングペーパーのような薄い紙を敷いて縫うとスムーズに縫えますよ!
薄い紙でしたらミシン目に沿って破れますので、縫い目にも響きにくいです。
下図くらい薄いと破るのも楽ですね
おそらく3つのPOINTの中で一番安定感があるかと思います
生地によって、厚さや柔らかさは様々なので、縫いやすい方法を試してみてくださいね!
本番の生地を縫う前に切れ端などで試し縫いをされることをオススメします!
それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
大変お久しぶりの更新となります。
お客様相談窓口のお問い合わせも日々多くいただいており、一時期は大変繋がりにくい状況となってしまいました。
皆さまには大変なご不便とご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございません。
新型コロナウイルスの影響で、生活が一変してしまいましたね。
手作りのマスクの方が増えたように思います。
以前、【薄地をきれいに縫う方法】をブログで紹介したのですが、かなり多くの方に読んでいただけているようでうれしい限りです。
そして今回は【伸縮性のある生地(ニット地)をきれいに縫う方法】を紹介いたします!
薄地を縫う方法と似ている部分もありますが、少し工夫を加えてあげるだけでストレス軽減になるかと思いますので、ぜひお試しください。
※針が刺さる部分がわかりやすいように押えを外しています。
POINT1【左基線の直線縫いを選択する】
こちらは【薄地をきれいに縫う方法】でもご紹介した方法です。
今の家庭用ミシンのほとんどが直線縫いとジグザグ縫い兼用のミシンとなっており、押えや針板の針が落ちる部分も直線縫いにもジグザグ縫いにも対応できるように横長になっています。
そしてほとんどのミシンには針が中心に落ちる“中基線の直線縫い”と針が左側に落ちる“左基線の直線縫い”の模様が内蔵されています。
上図を見ていただくとわかりやすいと思いますが、左の図は真ん中に針が落ちるため、左右の隙間が広くなります。
対して、右の図は左側に針が落ちるため、左側に隙間はありません。
実際に生地を挟んだものがこちらです。
“中基線の直線縫い”では、針が刺さった部分から左右に生地が沈んでいるのがわかります。
ある程度張りがあるニット地や厚みがあればこのように沈むことはないのですが、薄いニット地やTシャツのような生地だと沈んでしまうことがあります。
“左基線の直線縫い”の場合を見てみましょう
右側は“中基線の直線縫い”同様に沈んでしまっていますが、左側は安定しています。
その分縫ったときに安定感もあり、“中基線の直線縫い”に比べて比較的縫いやすくなります。
※針板に入っているメモリは中心からの寸法なので、布端をメモリに合わせる場合はご注意ください。
POINT2【直線針板と直線押えに替える】
最初にミシンについている針板と押えは直線縫いでもジグザグ縫いでも対応できるように「ジグザグ針板」と「ジグザグ押え」がついています。
その部品を「直線針板」と「直線押え」に変更するとさらに縫いやすくなります!
どのように部品が違うかというと……
<針板>
<押え>
上図をご覧ください。
矢印のさす場所が針が落ちる部分です。
ジグザグ用に比べて、直線用は穴が小さくなっています。
そのため、生地が沈む隙間がなくなり、スムーズに縫うことができます。
また、一部のミシンではシンガーダイレクトショップにてご購入することができます。
◇直線針板
◆直線押え
TRXシリーズにはピーシング押えがついていますので、直線押えの代わりになりますよ
※ミシンの型式によってはご用意ができない場合もございます。
POINT3【紙を敷く】
POINT1または2を試しても、もし生地が食い込んでしまう場合はトレーシングペーパーのような薄い紙を敷いて縫うとスムーズに縫えますよ!
薄い紙でしたらミシン目に沿って破れますので、縫い目にも響きにくいです。
下図くらい薄いと破るのも楽ですね
おそらく3つのPOINTの中で一番安定感があるかと思います
生地によって、厚さや柔らかさは様々なので、縫いやすい方法を試してみてくださいね!
本番の生地を縫う前に切れ端などで試し縫いをされることをオススメします!
それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
【ソーイングの豆知識】 2020/04/03
こんにちは! ココです!
4月1日よりレジ袋を有料化されたお店が増えてきましたね。
7月には全国にて有料化になるようです。
そこで、エコバッグを作りました
買った物を持ち歩くので、どうせなら自分の気に入った柄の袋を持ちたいですよね
たたむとリボンのようになるとってもシンプルなバッグです!
そして今回はこちらのエコバッグに使用した「袋縫い」という布端処理の方法をご紹介します
袋縫いとは布端を完全に隠してしまう縫い方で、表も裏もきれいに仕上がります。
薄地の生地などにおすすめの布端処理の方法です。
縁かがり縫いももちろん便利ですが、見た目がきれいで丈夫にもなるので“袋縫い”もおすすめですよ!
※厚地だと作品によっては縫い合わせの際にかなり分厚くなってしまう可能性がありますので注意が必要です。
【“袋縫い”の縫い方】
①2枚の生地を外表に合わせ、縫い代1cmで縫う。
②1cmの縫い代を0.5mmでカットする。
③アイロンで縫い代を割る。
④中表に合わせ、アイロンで整え、縫い代0.7~0.8cmで縫う。
〔1POINT〕
このとき、押えの端に生地端を合わせると0.8cmで縫えます!
針の位置を変更できるミシンなら、針を少し右に寄せると0.7cmくらいで縫えますよ!
TRXシリーズやSCシリーズのミシンは直線縫いを選択時「針位置またはふり幅」で変更可能です。
⑤完成!
開くと表裏こんな感じになります
是非試してみてくださいね!
それではレッツハッピーソーイングライフ☆
シンガーミシン公式Instagramはこちら!
4月1日よりレジ袋を有料化されたお店が増えてきましたね。
7月には全国にて有料化になるようです。
そこで、エコバッグを作りました
買った物を持ち歩くので、どうせなら自分の気に入った柄の袋を持ちたいですよね
たたむとリボンのようになるとってもシンプルなバッグです!
そして今回はこちらのエコバッグに使用した「袋縫い」という布端処理の方法をご紹介します
袋縫いとは布端を完全に隠してしまう縫い方で、表も裏もきれいに仕上がります。
薄地の生地などにおすすめの布端処理の方法です。
縁かがり縫いももちろん便利ですが、見た目がきれいで丈夫にもなるので“袋縫い”もおすすめですよ!
※厚地だと作品によっては縫い合わせの際にかなり分厚くなってしまう可能性がありますので注意が必要です。
【“袋縫い”の縫い方】
①2枚の生地を外表に合わせ、縫い代1cmで縫う。
②1cmの縫い代を0.5mmでカットする。
③アイロンで縫い代を割る。
④中表に合わせ、アイロンで整え、縫い代0.7~0.8cmで縫う。
〔1POINT〕
このとき、押えの端に生地端を合わせると0.8cmで縫えます!
針の位置を変更できるミシンなら、針を少し右に寄せると0.7cmくらいで縫えますよ!
TRXシリーズやSCシリーズのミシンは直線縫いを選択時「針位置またはふり幅」で変更可能です。
⑤完成!
開くと表裏こんな感じになります
是非試してみてくださいね!
それではレッツハッピーソーイングライフ☆
シンガーミシン公式Instagramはこちら!
- 🎃ハロウィンに持ちたい♪ころんとした巾着袋の作り方🎃(10/03)
- 津田蘭子さんの本にシンガーミシンが掲載されました📖(09/26)
- 経済産業省”こどもデー”(08/30)
- 2024年10月(1)
- 2024年9月(1)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(1)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(1)
- 2024年4月(1)
- 2024年3月(1)
- 2024年2月(2)
- 2024年1月(3)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(2)
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(1)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(3)
- 2022年11月(2)
- 2022年10月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年5月(1)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(2)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(2)
- 2021年10月(2)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(2)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年3月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(3)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(2)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(6)
- 2019年3月(2)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(2)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(5)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(3)
- 2017年12月(2)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(2)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(2)
- 2017年7月(2)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(6)
- 2017年3月(3)
- 2017年2月(3)
- 2017年1月(3)
- 2016年12月(3)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(3)