
HOME >
ブログ
検索・カテゴリ選択結果
【ミシンでハンドメイド】 2021/11/30
こんにちは! ココです!
ここ最近はかなり冷え込む日々が続き、お鍋がおいしい季節になりましたね
そこでハート型の鍋つかみを作りました
鍋つかみということで間にキルト芯を2枚挟み、ふかふかに仕上げました。
厚めのキルト芯1枚でもいいかもしれません。
とっても簡単ですぐできますので、鍋つかみの型紙とレシピの作り方を参考に作ってみてくださいね

~きれいにハートのカーブを作るコツ~
ミシンでカーブを縫うのが苦手……表に返したときに縫い代が気になる……
そんな方はいらっしゃいませんか?
せっかくなので、ちょっとしたコツをご紹介いたします
<その1>
1~3針縫って止める→押えを上げて布の角度を調整 (カーブが終わるまで繰り返す)
<その2>
縫い代に切り込みと三角のカットを入れる (下図のように交互に入れるとなお効果的)

この方法は他の作品でも使えますよ
おいしいお鍋を食べて、心も体もぽかぽかにしましょう~!
◆鍋つかみレシピはこちら
◆鍋つかみ型紙はこちら
それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
ここ最近はかなり冷え込む日々が続き、お鍋がおいしい季節になりましたね

そこでハート型の鍋つかみを作りました

鍋つかみということで間にキルト芯を2枚挟み、ふかふかに仕上げました。
厚めのキルト芯1枚でもいいかもしれません。
とっても簡単ですぐできますので、鍋つかみの型紙とレシピの作り方を参考に作ってみてくださいね



~きれいにハートのカーブを作るコツ~
ミシンでカーブを縫うのが苦手……表に返したときに縫い代が気になる……
そんな方はいらっしゃいませんか?
せっかくなので、ちょっとしたコツをご紹介いたします

<その1>
1~3針縫って止める→押えを上げて布の角度を調整 (カーブが終わるまで繰り返す)
<その2>
縫い代に切り込みと三角のカットを入れる (下図のように交互に入れるとなお効果的)

この方法は他の作品でも使えますよ

おいしいお鍋を食べて、心も体もぽかぽかにしましょう~!
◆鍋つかみレシピはこちら
◆鍋つかみ型紙はこちら
それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
【ミシンで刺しゅう】 2021/10/06
こんにちは! ココです!
朝晩涼しくなってきましたね。
落ち葉などを見ると秋だなぁと感じます
今日は【刺しゅうSTUDIO】から見つけた“秋”を紹介いたします!
芸術の秋

上記の刺しゅう柄はこちら
シンプルな音符や絵筆の刺しゅう柄もあります


スポーツの秋

上記の刺しゅう柄はこちら
サーフィンの刺しゅう柄も!

食欲/実りの秋

上記の刺しゅう柄はこちら
他にも果物の刺しゅう柄がたくさんあります


皆さまはどんな“秋”をお過ごしになりますか?
家庭用刺しゅう機“EU-5”や“EU-2JSP”と刺しゅう機対応のシンガーミシンをお持ちであれば【刺しゅうSTUDIO】よりダウンロードしてお使いいただけます。
刺しゅう機ごとに縫える刺しゅうが異なりますので、下図赤枠のマークをご参照ください。
“EU-5”であれば全ての刺しゅうを縫うことができます

それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
朝晩涼しくなってきましたね。
落ち葉などを見ると秋だなぁと感じます

今日は【刺しゅうSTUDIO】から見つけた“秋”を紹介いたします!
芸術の秋

上記の刺しゅう柄はこちら
シンプルな音符や絵筆の刺しゅう柄もあります



スポーツの秋

上記の刺しゅう柄はこちら
サーフィンの刺しゅう柄も!

食欲/実りの秋

上記の刺しゅう柄はこちら
他にも果物の刺しゅう柄がたくさんあります



皆さまはどんな“秋”をお過ごしになりますか?
家庭用刺しゅう機“EU-5”や“EU-2JSP”と刺しゅう機対応のシンガーミシンをお持ちであれば【刺しゅうSTUDIO】よりダウンロードしてお使いいただけます。
刺しゅう機ごとに縫える刺しゅうが異なりますので、下図赤枠のマークをご参照ください。
“EU-5”であれば全ての刺しゅうを縫うことができます


それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
【ミシンでハンドメイド】 2021/07/21
こんにちは! ココです!
一部ではすでに梅雨明けし、本格的な夏が始まりますね
前回「肌にやさしいマスクカバー」を更新しましたが、暑い夏には1枚仕立ての方が熱がこもらず快適! なので、今回は1枚仕立てのマスクカバーのレシピを更新しました。
おおまかな作り方は2枚仕立てと同様です。
違いは縫い代の始末とバンドの作り方のみ!
こちらもぜひ作ってみてくださいね

縫い代の始末は「三つ折り始末」と「縁かがり始末」があります。
薄地やほつれやすい生地(ガーゼなど)には「三つ折り始末」がおすすめです!
普通地や厚地は三つ折りにすると厚みが出てしまうので、「縁かがり始末」がおすすめ
※作品の形状上、三つ折り始末の場合も一部縁かがりを施します。

三つ折り始末

縁かがり始末
生地に合った縫い方を選んで、この夏もマスクと共に暑さを乗り切りましょう
【POINT】
縫い始めに厚みがあり、縫いづらい場合は「段縫い押えボタン」が大活躍します!
普通に押えをおろすと、画像のように押えが斜めになってしまい、なかなか布送りができないことがあります。

そこで、赤丸の黒いボタンを押しながら押えをおろすと、画像のように押えを水平に保つことができます!
この状態でスタートすると、スムーズに縫い始めることができますよ
縫い進めていき、生地が平らな部分になると自動的に解除されるので、手間もかかりません。

「段縫い押えボタン」がついているミシンをお持ちでしたら、縫いづらいと感じたときは試してみてください!
※「段縫い押えボタン」が右側についているミシンもあります。
それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
トピックスにて、【マスク特集!】をアップしました。
今までブログで紹介したマスク関連の記事やレシピをまとめた特集となっております。
ぜひご覧ください。

一部ではすでに梅雨明けし、本格的な夏が始まりますね

前回「肌にやさしいマスクカバー」を更新しましたが、暑い夏には1枚仕立ての方が熱がこもらず快適! なので、今回は1枚仕立てのマスクカバーのレシピを更新しました。
おおまかな作り方は2枚仕立てと同様です。
違いは縫い代の始末とバンドの作り方のみ!
こちらもぜひ作ってみてくださいね



縫い代の始末は「三つ折り始末」と「縁かがり始末」があります。
薄地やほつれやすい生地(ガーゼなど)には「三つ折り始末」がおすすめです!
普通地や厚地は三つ折りにすると厚みが出てしまうので、「縁かがり始末」がおすすめ

※作品の形状上、三つ折り始末の場合も一部縁かがりを施します。


生地に合った縫い方を選んで、この夏もマスクと共に暑さを乗り切りましょう

【POINT】
縫い始めに厚みがあり、縫いづらい場合は「段縫い押えボタン」が大活躍します!
普通に押えをおろすと、画像のように押えが斜めになってしまい、なかなか布送りができないことがあります。

そこで、赤丸の黒いボタンを押しながら押えをおろすと、画像のように押えを水平に保つことができます!
この状態でスタートすると、スムーズに縫い始めることができますよ

縫い進めていき、生地が平らな部分になると自動的に解除されるので、手間もかかりません。


「段縫い押えボタン」がついているミシンをお持ちでしたら、縫いづらいと感じたときは試してみてください!
※「段縫い押えボタン」が右側についているミシンもあります。
それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
トピックスにて、【マスク特集!】をアップしました。
今までブログで紹介したマスク関連の記事やレシピをまとめた特集となっております。
ぜひご覧ください。

【ミシンでハンドメイド】 2021/07/12
こんにちは! ココです!
梅雨時期に加え、気温が上がり、暑くなってきましたね
他の季節に比べると、夏は特に汗をかきますので、不織布のマスクで肌が荒れてしまったことはありませんか?
そこで肌荒れはしたくないけれど感染症対策はしっかりしたい方向けに、不織布マスク用のカバーを作ってみました!
不織布のマスクはそのまま使えるようにし、肌に触れる部分をやさしい生地にしたマスクカバーです。
型紙の作り方とレシピも作成しましたので、そちらもご紹介します!
今回は2枚仕立てで、表面は涼し気な柄生地、裏面(肌接触面)はやわらかいダブルガーゼを使用しました。

表面の生地はシンプルな白にすると目立ちにくくなりますが、柄生地にすると個性が出ておしゃれになります
その日の服装に合わせてコーディネートしても楽しいですね!
裏面

◆型紙の作り方とレシピはこちらから◆
ゆったり快適ver.とぴったりフィットver.がございます。
実際の作り方は同じなので、型紙の段階でお好みの方をお選びください。
いきなり本番の生地で作るのではなく、まずは不要な生地や紙を使って、サイズ感を確かめることをおすすめします。
もちろんオリジナルで寸法を変えてみてもいいと思います
以前、ブログでミューが「小物サンプルの作り方」で紙を使ってサンプルを作る方法をお話ししていますので、イメージを掴みたい方はよろしければ一度ご覧ください
これから本格的に暑くなってくると、生地によっては2枚仕立てでは暑いかもしれません。
そういったときは1枚仕立てがおすすめです!
1枚仕立ての作り方はまた後日アップいたしますので、少々お待ちください
また、肌にあたる部分は、やわらかいやさしい風合いで通気性抜群のガーゼ生地もおすすめですが、今は接触冷感の生地が出ていたりもしますので、そういった生地にすると涼しさを直に感じることができますよ
ご自身の肌にあったお好みの生地を探して、ぜひマスクカバーを作ってみてくださいね
それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
梅雨時期に加え、気温が上がり、暑くなってきましたね

他の季節に比べると、夏は特に汗をかきますので、不織布のマスクで肌が荒れてしまったことはありませんか?
そこで肌荒れはしたくないけれど感染症対策はしっかりしたい方向けに、不織布マスク用のカバーを作ってみました!
不織布のマスクはそのまま使えるようにし、肌に触れる部分をやさしい生地にしたマスクカバーです。
型紙の作り方とレシピも作成しましたので、そちらもご紹介します!
今回は2枚仕立てで、表面は涼し気な柄生地、裏面(肌接触面)はやわらかいダブルガーゼを使用しました。


表面の生地はシンプルな白にすると目立ちにくくなりますが、柄生地にすると個性が出ておしゃれになります

その日の服装に合わせてコーディネートしても楽しいですね!
裏面

◆型紙の作り方とレシピはこちらから◆
ゆったり快適ver.とぴったりフィットver.がございます。
実際の作り方は同じなので、型紙の段階でお好みの方をお選びください。
いきなり本番の生地で作るのではなく、まずは不要な生地や紙を使って、サイズ感を確かめることをおすすめします。
もちろんオリジナルで寸法を変えてみてもいいと思います

以前、ブログでミューが「小物サンプルの作り方」で紙を使ってサンプルを作る方法をお話ししていますので、イメージを掴みたい方はよろしければ一度ご覧ください

これから本格的に暑くなってくると、生地によっては2枚仕立てでは暑いかもしれません。
そういったときは1枚仕立てがおすすめです!
1枚仕立ての作り方はまた後日アップいたしますので、少々お待ちください

また、肌にあたる部分は、やわらかいやさしい風合いで通気性抜群のガーゼ生地もおすすめですが、今は接触冷感の生地が出ていたりもしますので、そういった生地にすると涼しさを直に感じることができますよ

ご自身の肌にあったお好みの生地を探して、ぜひマスクカバーを作ってみてくださいね

それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
【ミシンでハンドメイド】 2021/03/12
こんにちは! ココです!
3月に入り、あたたかい日が続きますね
花粉症や新型ウイルス、風が強い日もありますので砂ぼこりなどから守るために、一段とマスクが手放せない時期になりました。
そこで、マルチケースのレシピを元にマスクケースを作ってみました!
ポケットを一ヶ所追加し、食事などのときに外したマスクと、予備のマスクを分けて入れられるようにしました。
布で作っていますので、いつでも洗えて常に清潔を保てますよ!
生地はパッと明るく春らしいものを選びました。
持っていて気分が上がる色や柄は大事ですね
さて! 簡単にですが、マスクケースの作り方をご紹介します。
折る部分が少しややこしいので、難しいなと感じた方はマルチケースからチャレンジしてみてくださいね!
【準備】
フラップ(ふた)の部分はそのまま四角でも、三角でも、カーブでもお好みで大丈夫です

今回は貼りませんでしたが、表布の一部に接着芯を貼るとハリが出てしっかりします。
また、折る箇所を事前にチャコペンやハサミで少し印を付けておくと後ほど折りやすくなります。

【作り方】
①生地を一枚に繋げます(★側)。このとき、左右の端から5cmだけ縫います。
真ん中のあいている部分が後ほど返し口になりますよ!

②図のように折ります。


③コの字型に縫います。

④返し口から表に返します。このとき、角もしっかり出しましょう。
⑤形を整えて、返し口を閉じます。直線縫いでも、かわいく模様縫いでも◎

模様縫いのときは濃い色や目立つ色にすると、柄生地の上でも模様が引き立ちますよ!

⑥プラスナップボタンを付けて完成☆

作り方はマルチケースとほぼ同じですが、寸法や少し折る部分を多くするだけであっという間に違う作品ができちゃいます
皆さんも是非試してみてくださいね!
それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
3月に入り、あたたかい日が続きますね

花粉症や新型ウイルス、風が強い日もありますので砂ぼこりなどから守るために、一段とマスクが手放せない時期になりました。
そこで、マルチケースのレシピを元にマスクケースを作ってみました!
ポケットを一ヶ所追加し、食事などのときに外したマスクと、予備のマスクを分けて入れられるようにしました。
布で作っていますので、いつでも洗えて常に清潔を保てますよ!
生地はパッと明るく春らしいものを選びました。
持っていて気分が上がる色や柄は大事ですね

さて! 簡単にですが、マスクケースの作り方をご紹介します。
折る部分が少しややこしいので、難しいなと感じた方はマルチケースからチャレンジしてみてくださいね!
【準備】
フラップ(ふた)の部分はそのまま四角でも、三角でも、カーブでもお好みで大丈夫です


今回は貼りませんでしたが、表布の一部に接着芯を貼るとハリが出てしっかりします。
また、折る箇所を事前にチャコペンやハサミで少し印を付けておくと後ほど折りやすくなります。

【作り方】
①生地を一枚に繋げます(★側)。このとき、左右の端から5cmだけ縫います。
真ん中のあいている部分が後ほど返し口になりますよ!

②図のように折ります。


③コの字型に縫います。

④返し口から表に返します。このとき、角もしっかり出しましょう。
⑤形を整えて、返し口を閉じます。直線縫いでも、かわいく模様縫いでも◎

模様縫いのときは濃い色や目立つ色にすると、柄生地の上でも模様が引き立ちますよ!

⑥プラスナップボタンを付けて完成☆

作り方はマルチケースとほぼ同じですが、寸法や少し折る部分を多くするだけであっという間に違う作品ができちゃいます

皆さんも是非試してみてくださいね!
それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
- 経済産業省”こどもデー”(08/29)
- ぬい服🌻浴衣をつくってみました!(07/31)
- 【CRASEW】にシンガーミシンが掲載されました📖(06/10)
- 2025年8月(1)
- 2025年7月(1)
- 2025年6月(1)
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(1)
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(1)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(1)
- 2024年9月(1)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(1)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(1)
- 2024年4月(1)
- 2024年3月(1)
- 2024年2月(2)
- 2024年1月(3)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(2)
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(1)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(3)
- 2022年11月(2)
- 2022年10月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年5月(1)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(2)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(2)
- 2021年10月(2)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(2)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年3月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(3)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(2)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(6)
- 2019年3月(2)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(2)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(5)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(3)
- 2017年12月(2)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(2)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(2)
- 2017年7月(2)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(6)
- 2017年3月(3)
- 2017年2月(3)
- 2017年1月(3)
- 2016年12月(3)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(3)