ミシンを選ぶならシンガーミシン 愛されて170余年 世界のトップブランド

  • 会社概要
  • アクセスマップ
  • ディーラー様専用ページ
ミシンを選ぶならシンガーミシン 愛されて170余年 世界のトップブランド ミシンを選ぶならシンガーミシン 愛されて170余年 世界のトップブランド
お近くの販売店を探す ご購入・修理依頼は正規販売店へ
ダイレクトショップ 部品の購入はこちら
  • ホーム
  • 製品情報
  • カタログ
  • 取扱説明書
  • 使い方動画
  • サポートガイド
HOME 製品情報 カタログ 取扱説明書 使い方動画 サポートガイド 販売店紹介 ダイレクトショップ 入園・入学準備おすすめミシン紹介 なるほどシンガー ブログ レシピ ミシン型式の調べ方 ディーラー様専用ページ
HOME >

ブログ

SINGERでハッピー
検索・カテゴリ選択結果
薄地をきれいに縫う方法
【ソーイングの豆知識】 2019/08/22
こんにちは! ココです!

台風が過ぎてからもお天気が安定しませんねsad

これから秋に向かって涼しくなるといいなと思っています



さて、今回は【薄地をきれいに縫う方法】をご紹介します!

生地は布縮みがわかりやすいように、柔らかく、コシのないシフォンを使用しました。

薄地をきれいに縫う方法のポイントを全部で4つ、紹介させていただきます

※ミシンはTRX5000を使用しました。



POINT1 【縫い目の長さを細かくする】

縫い目の長さを細かくするだけで、布の縮みは軽減されます。

 

左図:縫い目の長さ2.5mm   右図:縫い目の長さ1.4mm



一目瞭然ですね!

薄くて柔らかい生地で縫い目が粗いと糸が引っ張られる強さで生地が縮んでしまいます。

縫い目を細かくすると、目と目の間が狭いため、引っ張られる生地も減り、結果布が縮むのを軽減することができます。



POINT2 【左基線の直線縫いを選択する】

大体のミシンには針が真ん中に落ちる“中基線の直線縫い”と針が左側に落ちる“左基線の直線縫い”の模様が内蔵されています。

そして今の家庭用ミシンのほとんどが直線縫いとジグザグ縫い兼用のミシンとなっており、針が落ちる部分もジグザグ縫いに適して横長になっています。



 

左図:中基線の直線縫い   右図:左基線の直線縫い



上図を見ていただくとわかりやすいと思いますが、左の図は真ん中に針が落ちるため、左右の隙間が広いです。

対して、右の図は左側に針が落ちるため、左側に隙間はありません。



中基線では左右に隙間があるため、生地に針を落とした際、中に生地を押し込んでしまう可能性があります。

左基線では左側には生地を押し込む隙間がないため、生地を押し込んでしまう可能性がぐんと下がります。

また、左基線にすると針から送り歯までの距離も短くなり、布送りがスムーズになります。



中に生地が食い込んでしまう場合は、“左基線の直線縫い”にしてみてくださいね。



POINT3 【針9番/糸90番にする】

生地が薄い場合、針や糸を細くするとよりきれいに糸が馴染みます。

 

糸が太いと生地よりも糸の方が厚みがあり、上糸と下糸が交差する部分が生地に糸が潜り込まず、糸調子が合っていても糸調子が悪く見えることもあります。

実際には縫ったり糸調子には支障はございませんので、針11番/糸60番でも問題はございません。

お好みで変えてみてください

※針9番の場合、糸通し器はご使用できませんので、ご注意ください。



POINT4 【押え圧力調節を弱くする】

“押え圧力調節”がついているミシンの場合は圧力も調節してみてくださいね。

薄地の場合は押え圧は弱く、厚地の場合は強くすると布送りがスムーズです

シンガーミシンの中ではVIVACE TRXシリーズに押え圧力調節がついています。





生地やお好みに合わせて、4つのポイントを組み合わせてきれいに作品を仕上げましょう

ミシンのちょっとした設定を変えるだけで、驚くほどスムーズに縫えますよ!





それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆

 
続きを読む
ブラインドステッチ押え(まつりぬい押え)の活用法!~ステッチガイド~
【ソーイングアイテム】 2019/08/02
こんにちは!ミューです!



長い梅雨が明けて、暑い日が続いていますねsmiley

体調には皆様も気を付けてくださいね!



さて、今回はブラインドステッチ押えの活用法をご紹介したいと思います。

シンガーミシンをお持ちでしたら、ミシンの補助テーブルに入っているかもしれません。



ブラインドステッチ押えは、スカートやパンツの裾上げに使用する押え金ですが、

今回はステッチガイドとして使用します



※スカートやパンツの裾上げに使用する場合の縫い方は、

  お持ちのミシンの使用の手引きに記載がありますのでそちらをご覧ください

  動画や過去のブログでもご紹介しています!

  ブラインドステッチ押え 使い方動画

  ブログ 前編 後編



それでは、押えの使用方法についてご紹介します!

①ミシンにブラインドステッチ押えを取り付けます。

②ステッチをかけたいところに針を刺しておきます。

  生地端がブラインドステッチ押えのガイドに当たるように、右側にある調節ねじを回します。







③ブラインドステッチ押えのガイドの左端から針までの距離がステッチ幅になります。

  ステッチ幅は中基線のとき2~3㎜くらい、左基線は4~5㎜くらいまで変更可能です。

  今回は左基線の場合の写真です。



④そのままガイドを生地端に合わせながら縫っていきます。





飾りのステッチを加えたい場合は、

右側の調節ねじを回して、ステッチ幅をお好きな幅に変更してから、

上で縫ったステッチにブラインドステッチ押えのガイドを合わせます。



このまま縫い進めると、下の写真のようになります。





使い方に慣れてくると、きれいなステッチでポケットの縫いつけなどもできます



一定の幅でステッチがかけられるので、

今までステッチが苦手だった方も、ミシンに慣れていらっしゃる方にもおすすめです

是非使ってみてくださいね



それではレッツハッピーソーイングライフ!

 
続きを読む

ブログトップへ

キーワード検索
カテゴリ一覧
  • ごあいさつ(14)
  • 入園・入学準備(17)
  • ミシンでハンドメイド(40)
  • おでかけ(2)
  • ソーイングアイテム(7)
  • お知らせ(29)
  • イベント(48)
  • ミシンで刺しゅう(15)
  • ソーイングの豆知識(9)
最新記事
  • 2025日本ホビーショーに出展いたしました ♪(04/28)
  • ビニール生地で✨クリアポーチを作ろう!(03/31)
  • 【コットンタイム】にシンガーミシンが掲載されました📖(02/28)
月別アーカイブ
  • 2025年4月(1)
  • 2025年3月(1)
  • 2025年2月(1)
  • 2025年1月(1)
  • 2024年12月(1)
  • 2024年11月(1)
  • 2024年10月(1)
  • 2024年9月(1)
  • 2024年8月(1)
  • 2024年7月(1)
  • 2024年6月(1)
  • 2024年5月(1)
  • 2024年4月(1)
  • 2024年3月(1)
  • 2024年2月(2)
  • 2024年1月(3)
  • 2023年12月(4)
  • 2023年11月(2)
  • 2023年10月(1)
  • 2023年9月(1)
  • 2023年8月(1)
  • 2023年7月(1)
  • 2023年6月(1)
  • 2023年5月(1)
  • 2023年4月(1)
  • 2023年3月(1)
  • 2023年2月(1)
  • 2023年1月(3)
  • 2022年12月(3)
  • 2022年11月(2)
  • 2022年10月(1)
  • 2022年9月(1)
  • 2022年8月(2)
  • 2022年7月(1)
  • 2022年6月(1)
  • 2022年5月(1)
  • 2022年4月(2)
  • 2022年3月(3)
  • 2022年2月(1)
  • 2022年1月(2)
  • 2021年12月(2)
  • 2021年11月(2)
  • 2021年10月(2)
  • 2021年8月(1)
  • 2021年7月(2)
  • 2021年6月(1)
  • 2021年5月(1)
  • 2021年3月(1)
  • 2021年1月(1)
  • 2020年12月(3)
  • 2020年10月(1)
  • 2020年9月(1)
  • 2020年7月(1)
  • 2020年4月(1)
  • 2020年3月(1)
  • 2020年2月(2)
  • 2020年1月(2)
  • 2019年12月(2)
  • 2019年11月(2)
  • 2019年10月(2)
  • 2019年9月(2)
  • 2019年8月(2)
  • 2019年7月(2)
  • 2019年6月(2)
  • 2019年5月(1)
  • 2019年4月(6)
  • 2019年3月(2)
  • 2019年2月(2)
  • 2019年1月(3)
  • 2018年12月(3)
  • 2018年11月(2)
  • 2018年10月(2)
  • 2018年9月(2)
  • 2018年8月(2)
  • 2018年7月(2)
  • 2018年6月(1)
  • 2018年5月(2)
  • 2018年4月(5)
  • 2018年3月(2)
  • 2018年2月(3)
  • 2018年1月(3)
  • 2017年12月(2)
  • 2017年11月(2)
  • 2017年10月(2)
  • 2017年9月(2)
  • 2017年8月(2)
  • 2017年7月(2)
  • 2017年6月(4)
  • 2017年5月(2)
  • 2017年4月(6)
  • 2017年3月(3)
  • 2017年2月(3)
  • 2017年1月(3)
  • 2016年12月(3)
  • 2016年11月(3)
  • 2016年10月(3)
メンバーの刺しゅう画像をクリックすると、メンバーの投稿記事が絞り込めます
ヌイヌイ博士
シンガーミシンのことならヌイヌイ博士!モナミトリオも博士のもとで日々勉強中。趣味は渓流釣り。
モナミトリオ
プライム
カラフルな色の組み合わせが大好き。個性的な作品づくりがお得意。皆さまのソーイングライフをお手伝いします☆
ココ
好きなものはネコと青色。手先が器用なしっかり者!皆さまのお役に立つ情報をアップしていきます☆
ミュー
洋服からアクセサリーまで自分で作ってしまうハンドメイド大好きっ子。皆さまにソーイングの楽しさをお伝えします☆
隠れキャラ
ビバちゃん
日本全国を飛びまわる期待のルーキー。ご当地グルメに詳しい(!?)
刺しゅうの世界がもっと広がる家庭用ワイド刺しゅう機新登場。EU5 カチッ!とつなぐだけで、もっと広がる刺しゅうの世界。コンパクト刺しゅう機EU2JSP EU5、EU2JSPのお求めは近くの販売店へ 初心者のためのおすすめミシン紹介 ~初めての方も安心 ミシンの選び方~ シンガーミシン公式Instagram
ページトップへ
  • HOME
  • トピックス
  • 会社情報
  • 会社概要
  • アクセスマップ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • インフォメーション
  • 製品情報
  • 家庭用ミシン
  • 刺しゅう機/刺しゅう機対応ミシン
  • プロ(職業)用ミシン/ロックミシン
  • 学校・教材用ミシン
  • カタログダウンロード
  • 取扱説明書ダウンロード
  • 使い方動画
  • ミシンの使い方
  • 部品の使い方
  • サポートガイド
  • よくあるご質問
  • ミシンの選び方
  • 修理サービス
  • ミシン型式の調べ方
  • なるほどシンガー
  • シンガーの歴史
  • シンガーの豆知識
  • いろいろなミシン
  • 広告/ロゴマーク博物館
  • いつのもの?どこのもの?
  • いろいろエピソード
  • ブログ
  • レシピ
  • 販売店情報
  • ダイレクトショップ
  • ディーラー様専用ページ
  • HOME
  • 製品情報
  • カタログ
  • 取扱説明書
  • 使い方動画
  • サポートガイド
  • 販売店情報
  • ダイレクトショップ
  • 入園・入学準備おすすめミシン紹介
  • なるほどシンガー
  • ブログ
  • レシピ
  • トピックス
  • ミシン型式の調べ方
  • 会社情報
  • アクセスマップ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • インフォメーション
  • ディーラー様専用ページ
シンガーミシン
株式会社ハッピージャパン
東京オフィス:〒110-0016 東京都台東区台東二丁目9番5号
Copyright(c) HappyJapan Inc. All Rights Reserved.
  • PC版
  • スマホ版