
ブログ
こんにちは!ココです
最近は推し活の人気で、いろいろな推しカラーのアイテムを見かけるようになりましたね
推し活グッズを入れるビニール素材の入れ物も流行っているようです!
そこで今回は
ビニール生地を使ったクリアポーチの作り方をご紹介します!
ビニール素材というと難しそうですが
家庭用ミシンでも少し工夫すれば、ぬうことができますよ
ファスナーやタブを推しカラーで作るのもオススメです
材料はこちら
・ビニール生地(厚さ0.45mm)
・20cmファスナー
・1.8cm幅グログランテープ
・不織布
・ミシン糸
裁断寸法はこちら
タブにぬい模様をいれる
グログランテープを長さ10cmでカット。
少し大きめに切った不織布の上にセットして上下をマスキングテープでとめます。
印の間8cmにぬい模様を入れます。
ほつれ防止の為、止めぬい設定をしてぬい始めとぬい終わりに止めぬいをします。
模様ぬいはサテン押えを使用します。
ぬい模様を入れたら、グログランテープの上下1cmをピンキングハサミで切り落とします。
裏側の余分な不織布もカット。タブの準備は終わりです。
ぬい方はこちら
ビニール生地をぬう時のポイント!
普通の生地よりビニールはミシンや押えにくっつきやすいです
そこで、ミシンには送り歯にかからない位置から左側に紙を貼りました!
紙とビニール生地を一緒にぬう必要はないので、後から紙を外す手間もないです。
押えは後ほど、レザー押えが登場します
まずは、ファスナーつけから
ビニール生地の上端とファスナー端を中表で合わせ
端から0.5cmの位置でぬいます。(ファスナー押え)
ぬい目からファスナーを表に返し、ビニール生地の端から0.2cmでステッチします。
ここでレザー押えを使用すると、くっつかずスムーズにぬうことができますよ
再びファスナー押えに戻して、反対側のファスナーをつけます。
ビニール生地の上端とファスナー端を中表で合わせ
端から0.5cmの位置でぬいます。
再びレザー押えを使います。
ぬい目からファスナーを表に返し、ビニール生地の端から0.2cmでステッチします。
この時、送り歯の右側にも紙を敷くとビニール生地とミシンがくっつかずぬいやすくなります!
タブの仮止めをします。
脇線、ビニール生地上端から1cmの位置に
二つ折りにしたタブを0.5cmステッチで仮止めします。
ファスナーの上止め側(スライダー側)にするか下止め側にするかはお好みで
ビニール生地を中表で合わせ、
ぬい代1cmで脇ぬい、底ぬいをします。
マチをぬいます。
脇と底のぬい目位置を合わせ、
厚みを均一にする為、脇と底のぬい代を互い違いに倒して1cmでぬいます。
(底の縫い代は前へ、脇のぬい代は後ろへ倒す)
マチぬいができました。
表に返して形を整えたら完成です!
ミシンは、TRX4000を使用しました
レザー押えは、シンガーミシンのダイレクトショップで購入することができます!
自分だけのクリアポーチ、ぜひ作ってみてくださいね
それでは
シンガーミシンでレッツハッピーソーイングライフ
10月になり、買い物をしていてもハロウィングッズをよく見かけるようになりましたね🎃
今回はお菓子を入れるのにもぴったりの、ころんとした形がかわいい巾着袋の作り方をご紹介します

形を作る底のタックがポイントです!

裁断寸法はこちら


ぬい方はこちら

①まずは表地・裏地に、底から縦横10cmの位置の中心に合印(青)を入れます。
表地2枚、裏地2枚をそれぞれ中表で合わせ、底の合印間(青)を1cmでぬいます。

②底のぬい止まり(合印青)から左右3cmの位置に合印(赤)を入れます。
反対面にも同じようにそれぞれ合印(赤)を入れてください。

③底のぬい目を挟むようにして、ぬい目の表側と裏側に、
それぞれ合印(赤)と合印(赤)を合わせ3cmタックをたたみます。
表地・裏地ともに同じようにおこないます。


④タック位置を0.7cmで仮止めします。(計4箇所)

⑤表地と裏地の袋口を中表で合わせ、それぞれ1cmでぬいます。

⑥袋口のぬい代をアイロンで割ってから、脇をぬいます。
袋口から表地側2cmの位置にひも通し口1.5cm間と、裏地側の返し口5cm間をぬい残して、
底のぬい目に重なる位置までぬいます。

⑦脇のぬい代をアイロンで割ります。

⑧返し口から表に返して、袋口をアイロンで整えます。
(この時脇のぬい代がしっかり割れていて、ひも通し口が開いていることを確認してください。)

⑨袋口の端から2cm、そこから1.5cmの位置にステッチします。
フリーアームにすると筒もの縫いがしやすいですよ♪

⑩裏地の返し口を0.2cmステッチで閉じ、裏地を表地の袋に入れます。

⑪70cmのワックスコードを2本用意します。
片方のひも通し口から紐を通します。

⑫反対側も同じように紐を通して紐端を結べば完成です!

キャンディーやチョコレートなどのお菓子を入れて
プレゼントするのも良いですね♪
ぜひ手作りしてみてください


楽しいハロウィンになりますように🍬👻
ミシンはハッピージャパンミシンのFFH-6000を使用しました

こちらのミシンはハッピージャパン公式オンラインショップでも販売しています!
チェックしてみてくださいね

それでは、シンガーミシンでレッツハッピーソーイングライフ☆
過ごしやすい季節になりましたね❁
これからの夏に向けて、一枚で涼しいスカートをつくってみてはいかがでしょうか

今回はスカートの裾始末にも使える
グログランテープのつけ方についてご紹介します!
ミシンのぬい模様も入れて、かわいく仕上げることができますよ♪


こちらは、4月に開催された2024日本ホビーショーにて展示していた子供服のスカートです。
通常の裾始末では三つ折りステッチにすることが多いですが、
ひと手間かけると裾がデザインポイントにもなります☺
準備はこちら

今回は1.5cm幅のグログランテープを使用しました。
①裾一周(けまわし)より4㎝程長くグログランテープをカットします。
②グログランテープにアイロンをかけてください。
(グログランテープはアイロンの熱で縮むことがあるので、あらかじめ縮ませてから使うと縫い合わせた時に布が縮まずきれいに仕上がります


※写真は裾始末の手前まで(脇縫い・ウエスト縫い)済ませた後のスカートです。
ぬい方はこちら

①裾の裏側に端から1cmの線を引き、線に合わせてグログランテープをセットします。
テープの始めと終わりが脇になるようにセットするときれいです。

一周の始めと終わりのテープ端は1cm縫い代をつけ、終わり側のぬい代1cmを折り込んで重ねてください。
(↓②の写真参照)
テープの長さは、一周+ぬい代分が必要になるので、余りはカットします。
②グログランテープ端0.1~0.2cmをステッチします。

グログランテープを一周つけた状態(スカート裏面)

グログランテープを一周つけた状態(スカート表面)

③裾のテープつけステッチを折り山にして、グログランテープが表に出るように返してアイロンでおさえます。


④グログランテープ上端0.1~0.2cmをステッチします。
(ぬい代はステッチの中におさまります)


グログランテープの裾始末が完成しました

⑤今回はテープ幅の中央にぬい模様を入れてかわいく仕上げました。


グログランテープを使った裾始末、いかがでしたか?

生地とテープの相性もあるので、まずはグログランテープとスカート布のハギレを用意して、20cm程の短い距離で試しぬいをするのがオススメです!
生地やテープの組み合わせで大人っぽいスカートにもアレンジできますので、ぜひお試しください


🐈🐇の生地はyukinoさんです。
ミシンはハッピージャパンミシンのFFH-6000を使用しました

こちらのミシンはハッピージャパン公式オンラインショップでも販売しています!
布送りがしっかりしていますので、服作りにもオススメのミシンです。
チェックしてみてくださいね

それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
こんにちは!ミューです
もうすぐクリスマスですね🔔
イルミネーションがきれいな季節
お家の中でも楽しめるクリスマスアイテムを
手作りしてみませんか?
刺しゅうを入れたクリスマスツリーをご紹介します🎄
シンガー ” 家庭用ワイド刺しゅう機chou chou DX EU-5 "に内蔵されている
ワンポイント刺しゅうから、クリスマスらしいベルとブーツの柄をえらびました。
この柄は姉妹機種” 家庭用コンパクト刺しゅう機chou chou EU-2JSP "にも入っています
接着芯を貼った生地に刺しゅうをします。
刺しゅうを入れた生地1枚を含め、計6枚をクリスマスツリーの形に裁断します。
2枚を中表に合わせ、底の返し口を残して周囲をぬいます。
赤い印箇所に切り込みを入れてください。
黄色い印箇所、表に返したときにぬい代が重なる部分をカットします。
返し口から表に返して、アイロンで形を整えます。
3つのツリーができました🎄🎄🎄
3つのツリーを重ねて中心をぬいますが、
厚みがあるので、ぬい始めには段縫いボタンを使うのがオススメです!
ジグザグ押えについている、この黒いボタンです
この段縫いボタンを押しながら、押えを下げます。
そうすると、押えが水平になっているのがわかりますか?
押えが水平に固定されることで、厚みがあってもぬい詰まることなくスムーズに布送りができるのです。
便利ですのでこの段縫いボタンをぜひご活用くださいね。
ツリーの中心ぬいができました。
返し口から中に綿をつめていきます。
つめ終わったらまつってとじましょう。
トップにリボンをつけたら完成です
お好みで刺しゅうを増やしたり、飾りのパーツなどをつけても良いですね
カメさん達もクリスマス仕様にしてみました🎅
今年のクリスマスも楽しい思い出になりますように
それでは
シンガーミシンでレッツハッピーソーイングライフ🎅
夏本番になり、各地で様々なイベントが開催されていますね

花火や盆踊りには浴衣でおでかけされる方もいるのではないでしょうか。
そこで浴衣にも合う、夏らしい『バンブーハンドルのバッグ』のレシピと型紙を公開しました

お気に入りの生地を選んで、ぜひお試しください


このレシピでは簡単に仕上げる方法をご紹介します!
バンブーハンドルバッグの作り方では、最後に袋口をハンドルと合わせてとじるものが多いのですが、丸いハンドル形状に沿ってミシンでステッチをかけていくのはなかなか大変

そこで今回は、カーブで閉じる必要がないように袋口は先に縫い、ハンドルに裏布を通してから底を縫う方法です。
最後にあき口をステッチでとじますが、難しいという方は手まつりでとじてもOKです。内ポケットもついています。

袋口にはふっくらとギャザーが寄ってかわいい仕上がりに

表布の反対面は柄の位置をずらして裁断しましたが、大きな花柄は柄の出方によって雰囲気が変わりますね。
仕上がりをイメージしながらどこが良いか裁断する位置を検討してみてください



バンブー素材ではない木製やプラスチック製の円形ハンドルでも同じ作り方で出来ますし、生地によって洋服合わせやこれからの秋冬用にアレンジしても良いですね

レシピと無料型紙をご活用ください

◆レシピはこちら
◆型紙はこちら

それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
- クリアポーチを作ろう!(03/31)
- 【コットンタイム】にシンガーミシンが掲載されました📖(02/28)
- 【入園入学準備】移動ポケットの作り方(01/31)
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(1)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(1)
- 2024年9月(1)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(1)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(1)
- 2024年4月(1)
- 2024年3月(1)
- 2024年2月(2)
- 2024年1月(3)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(2)
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(1)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(3)
- 2022年11月(2)
- 2022年10月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年5月(1)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(2)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(2)
- 2021年10月(2)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(2)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年3月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(3)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(2)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(6)
- 2019年3月(2)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(2)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(5)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(3)
- 2017年12月(2)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(2)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(2)
- 2017年7月(2)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(6)
- 2017年3月(3)
- 2017年2月(3)
- 2017年1月(3)
- 2016年12月(3)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(3)