ブログ
だいぶ寒くなって、温かいものが恋しい季節になりましたね。
先週末は3連休でしたが、皆様はどこかに行かれましたか?
私は時間があったので久しぶりにお洋服を作ってみました
家でミシンを出すこと自体久しぶりでしたが、ミシンを使うと作品がどんどん形になっていくことが楽しくて、
あっという間に完成させてしまいました
最近はタイトスカートを作りましたが、ほつれやすい生地だったので縁の処理が必要になり、
ロックミシンも久しぶりに出しました
皆様はロックミシンを使った事はありますでしょうか?
布の端がほつれてこないように複数の糸を使ってかがっていく、縁かがり専用のミシンです。
針が動いているところの近くに布を切る為のカッターがついており、
既にほつれてしまっている部分などを切って整えながら、布端をかがっていきます。
家庭用のミシンの縁かがりは上糸と下糸の2本の糸で行なうので時間がかかるものもありますが、ロックミシンの3本糸4本糸で行なえばあっという間です
ロックミシンが使えるようになると仕上がりも早くて綺麗でとっても便利です!
ただ、ロックミシンは一度糸が外れてしまったり切れてしまったりすると、糸掛けが複雑な部分があるので、ミシンに慣れていても苦戦することがあります・・・。
ロックミシンの場合、複数の糸を編んでいくような構造なので、糸をかける順番が違うだけで縫い目にならなかったりします。
もし糸を違う色に替えるだけでしたら、簡単な方法もありますのでご紹介しますね
----------------------------------
①電源を切り、前に使っていた糸を糸巻きの近くで切ります。
②前の糸の糸端と次の糸の糸端を結びます。
この時、結び目はなるべく小さくしてください。
③同じように他の糸も糸巻きの近くで切り、前の糸と次の糸の糸端同士を結んでください。
④結び終わったらミシンの電源を入れ、コントローラーを踏んでミシンを動かします。
※糸端同士の結び目は針穴を通り抜けないので、針穴の直前まで結び目が来たらミシンを止めてください。
針穴の前まで来た結び目を切り、使いたい糸を手で針に通してください。
この方法ですと面倒な糸掛けをしなくて済みます
慣れてしまえばあっという間です!
もし糸が切れたり、外れてしまって初めから糸通しが必要な場合は、
こちらの動画(型式S400ロックミシン)を参考にしてみてください
手動での糸通しのタイプであれば参考になるところがあるかもしれません
是非、便利なロックミシンにも挑戦してみていただければと思います!
それではレッツハッピーソーイングライフ!
秋になって肌寒い日も増えてきましたね・・・
私も風邪をひいてしまったので早く治すように頑張ります
さて今回は!
新製品のご紹介をさせていただきます
chou chou DX EU-5
~シュシュデラックス EU-5~
新製品は・・・ミシンに直接取り付けることができる家庭用ワイド刺しゅう機です!!
高さ126㎜×幅393㎜×奥行471㎜と、少し本体は大きめですが、
その分、今までよりも大きな模様の刺しゅうができます。
さらに、3種類までぬいたい文字や模様をまとめて設定することができ、文字と模様のお好きな組み合わせも作れるようになりました。
文字と模様の内蔵柄は2009種類あります!
下の画像はEU-5に内蔵されているヨーロピアンの模様158種類のうちの一例です
すべてご覧になりたい方はこちらから!
さらにEU-5はUSBに対応しており、近日公開の”刺しゅう STUDIO”からEU-5で使用できる刺しゅうデータを取り込むことができます
こちらは文字と内蔵柄を組み合わせたものです
EU-5では、文字の並びをアーチ状にする文字円弧という機能がありますので、
上の画像のように文字をカーブを描いて並べることができます
文字円弧の機能はEU-5から採用された新しい機能です
また、文字と模様の左右上下の反転や回転、サイズ変更、文字間スペースの調節という機能もありますので、
デザインのイメージがどんどん膨らみます
サイズも基準のサイズから80%~120%(5%単位での変更)で調節ができますので、用途に合わせて変えるというのも楽しそうです!
私はこの刺しゅうを使ってコースターやタペストリー、クッションカバーを作れたら素敵だなぁ・・・と思いました
上の画像はミシンへ取り付けた場合のイメージになりますが、
EU-5には必ず、シンガーの刺しゅう機対応ミシンが必要になります。
見分け方でわかりやすいのは、ミシンの右側側面に刺しゅう機専用の差込口があるかどうか
差込口の詳しい場所はお持ちのミシンの「使用の手引き」をご覧ください。
また、場所がわからない、説明書をお持ちでないお客様は弊社までお問い合わせください
(お問い合わせの際はお使いのミシンの型式が必要になりますので、予めご準備ください)
(型式がわからない場合は、こちらをご確認ください)
最後にEU-5の操作方法です
EU-5本体の手前側についている操作パネルは、
タッチパネルになっており、指で触って操作することができます!
さらに進化した刺しゅう機で、皆様にもたくさん
刺しゅうを楽しんでいただけたら嬉しいです
それでは!レッツハッピーソーイングライフ!
今年は梅雨が明けてからのほうが雨の日が多い気がしますね
さて、今回は型紙のアレンジを簡単に行う方法についてお話しします!
いろんな型紙に応用できますよ
例えば・・・
ファスナーをつけて四角に縫うだけの、とーってもシンプルなポーチもしくはクラッチバックの型紙があるとします
その場合は素材を変えたり、ファスナーなどを変えたりして作ると、ガラッとイメージが変わります。
ですが、ここでは素材を変えるだけではなく、もう一歩アレンジを加える方法をご紹介いたします!
ベースの型紙で作ると上のような出来上がりになります。
この型紙を使って、新たな型紙を作り、布を切り替えるアレンジをしてみると、
バイカラーや
好きな布を組み合わせたりなど、
オリジナリティ溢れる作品を作ることができます
その方法はといいますと、
①まず、ベースになる型紙に布を切り替えたい部分に線を入れます。
②線を入れたら、型紙を写し取れるような透ける紙を用意します。
③透ける紙をベースになる型紙の上に乗せて、布を切り替える線を境にして、2枚に分けて写し取ります。
※このとき、④でつける縫い代分以上、それぞれのパーツを離して写してください。
※透ける紙に写し取った後の型紙です
④透ける紙に写し取った後の型紙に、縫い代をつけます(ピンク色のところ)
これで型紙の準備は終了です
型紙のアレンジは、意外と簡単なんです
やってみると作品の自由度がぐっと上がります!
異素材を取り入れて作る場合は、生地の厚みや硬さ、伸び方などを考えて対処する必要がありますが、
更にオリジナリティあふれる作品作りができますね!
斜めに切り替え線を入れたバイカラーのものもカッコいいです
(45度の切り替えは特に生地が伸びやすいので、生地によっては接着新を貼ったり、伸び止めテープを張る必要があるかもしれません)
もし機会があれば色々な方法を試してみてください
それではレッツハッピーソーイングライフ!
こんにちは!ミューです!
今回は皆様にとーーっても大事なお知らせがございます!
3月に発売をいたしました「VIVACE S TRX3000」に続きまして
VIVACEシリーズの新機種が発売になります・・・!
VIVACE V TRX4000
ホビーショーでワークショップに参加していただいたお客様は、この時に体験していただいたミシンです
もしくはTRXシリーズのミシン体験スペースにて、体験をされたお客様もいらっしゃるかと思います
まずは正面パネルから!
正面パネルにはTRX3000と同じやさしい使い心地のタッチセンサに加え、
明るい場所でも見やすい黒バックの液晶画面を採用いたしました。
ミシンのデザインに溶け込む黒バック・・・カッコいいです!
模様数も70種類に増え、縫い模様に最適な押えなども、液晶画面にわかりやすくイラストで表示されます
さらに、標準装備になった大型テーブルでもっと広々ソーイング
VIVACEシリーズの大きな特徴である、広々ソーイングスペースが!もっと広々使えます!
スタート・ストップ・スピード調整と針の上下が、足元で自由自在の新型フットコントローラーも標準装備です
そして、TRX3000にはなかった機能で、TRX4000では使用できるひざ上げレバーも標準装備です
ひざ上げレバーを使用すると、
押えの上げ下げがひざで操作できるので両手が自由に使えます
例えば大きなキルト作品を制作するときなど、
両手で布を動かして移動させながら縫っていきますが、
縫い終わって、次の縫い始めの位置に行くためには布の位置を変えますよね!
そんな時にひざ上げレバーが便利なんです
いつもなら布から手を放して、押え上げレバーを上げる必要がありますが、
ひざ上げレバーはレバーをひざで右に押して、押え金を上げた状態にすることで、
布を両手で支えたまま、次の縫い始めの位置に移動させることができます。
ひざ上げレバーで上げた押え金は、レバーを右に押している間だけ上がっているので、
また縫い始めたいときはレバーを元の位置に戻すように、
ひざを離せばしっかりと布を押さえる位置に戻ります。
ちなみに、以前ご紹介しましたが、模様縫いがもっと楽しくなるパラレル押えも標準装備です
お客様の「作りたい!」という想いに、しっかり答えるTRX4000は、
私もお気に入りです
作品づくりに集中させてくれる機能がそろっています・・・!
是非みなさまにも体感していただいて、作品づくりもっともっと楽しんでいただけたら嬉しいです
それでは!レッツハッピーソーイングライフ
ホビーショーからもうすぐ1か月が経ちますね!
今年もたくさんのお客様にご来場いただき、ありがとうございます
ワークショップ作品についても、
可愛いと仰ってくださる声が聞こえるたびに、とっても嬉しい気持ちでいっぱいになりました
今回は、今年のワークショップで活躍した
パラレル押えの使い方をご説明させていただきます!
パラレル押えはこれから発売となる「TRX-4000」に標準装備となる押え金です
ホビーショーではミシンも押え金も、発売に先駆けて、お客様に体験していただきました
こちらがパラレル押えです!
押え金自体に目安になる赤いラインがついているので、模様縫いなどを並べて平行に入れたいときなどに便利ですよ~!
まずは取り付け方です!
通常の押え金の取り付け方と同じですが
①押えホルダーの後ろの黒いボタンを押して、押え金を外します。
②パラレル押えの中心部分のピンの位置と、押えホルダーの位置に合わせます。
③取り付けた後は必ず、パラレル押えの手前部分を通して糸を押え金の下から後ろへ出してください。
これで準備は完了です
押え金の赤いラインは縦に4本、横に1本入っており、
ライン自体は1㎜程度の太さ、
青部分の間隔は12㎜、黄部分の間隔は7㎜になっています。
次は縫い方です
①まずは布に、基準になる線を消えるペンなどで書いておきます。
もしくは折り目を入れておきます。
②①の線と押え金の赤いライン(今回は中心の赤いライン)を合わせて縫っていきます。
③縫い終わったら、先ほどの基準線や模様を目安にしながら、パラレル押えの赤いラインに合わせます。
パラレル押えの横の赤いラインは、針が落ちる場所の目安になり、模様を縫い始める位置を決めるガイドになります。
今回は中心から2本左隣の赤いラインを目安に使ってみました。
基本の使い方は以上になります
先に縫った模様の真ん中に他の模様を入れたり、間隔を調整しながら模様を入れたりなど
様々な使い方ができそうです!
そして、こちらのパラレル押えですが、販売準備を開始いたしました!
TRXシリーズのミシンでなくても、取り付けが可能です。
主な対応機種につきましては、ダイレクトショップ内の<パラレル押え>のページを
ぜひご覧ください
ワークショップでのお客様の作品も、とても可愛く飾り付けされていました
それではレッツハッピーソーイングライフ!
- 🎃ハロウィンに持ちたい♪ころんとした巾着袋の作り方🎃(10/03)
- 津田蘭子さんの本にシンガーミシンが掲載されました📖(09/26)
- 経済産業省”こどもデー”(08/30)
- 2024年10月(1)
- 2024年9月(1)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(1)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(1)
- 2024年4月(1)
- 2024年3月(1)
- 2024年2月(2)
- 2024年1月(3)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(2)
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(1)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(3)
- 2022年11月(2)
- 2022年10月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年5月(1)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(2)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(2)
- 2021年10月(2)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(2)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年3月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(3)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(2)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(6)
- 2019年3月(2)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(2)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(5)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(3)
- 2017年12月(2)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(2)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(2)
- 2017年7月(2)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(6)
- 2017年3月(3)
- 2017年2月(3)
- 2017年1月(3)
- 2016年12月(3)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(3)