
HOME >
ブログ
検索・カテゴリ選択結果
【ミシンでハンドメイド】 2022/03/14
こんにちは! ココです!
最近とてもあたたかくなってきましたね。
春が近づいている感じがします
今回はレトロな生地を使用し、バネ口のポーチを作りました!
キルト芯を挟んでふかふかに仕上げていますので、スマホなどを入れても安心です

バネ口金具を使用しているので、パカッと開く感覚も楽しいです。

ちなみにバネ口金具はこんな形をしています。
差し込んで、止め具を奥まで差し込むだけなので初心者の方でも簡単に使えますよ

それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
最近とてもあたたかくなってきましたね。
春が近づいている感じがします

今回はレトロな生地を使用し、バネ口のポーチを作りました!
キルト芯を挟んでふかふかに仕上げていますので、スマホなどを入れても安心です


バネ口金具を使用しているので、パカッと開く感覚も楽しいです。

ちなみにバネ口金具はこんな形をしています。
差し込んで、止め具を奥まで差し込むだけなので初心者の方でも簡単に使えますよ


それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
【ミシンでハンドメイド】 2021/11/30
こんにちは! ココです!
ここ最近はかなり冷え込む日々が続き、お鍋がおいしい季節になりましたね
そこでハート型の鍋つかみを作りました
鍋つかみということで間にキルト芯を2枚挟み、ふかふかに仕上げました。
厚めのキルト芯1枚でもいいかもしれません。
とっても簡単ですぐできますので、鍋つかみの型紙とレシピの作り方を参考に作ってみてくださいね

~きれいにハートのカーブを作るコツ~
ミシンでカーブを縫うのが苦手……表に返したときに縫い代が気になる……
そんな方はいらっしゃいませんか?
せっかくなので、ちょっとしたコツをご紹介いたします
<その1>
1~3針縫って止める→押えを上げて布の角度を調整 (カーブが終わるまで繰り返す)
<その2>
縫い代に切り込みと三角のカットを入れる (下図のように交互に入れるとなお効果的)

この方法は他の作品でも使えますよ
おいしいお鍋を食べて、心も体もぽかぽかにしましょう~!
◆鍋つかみレシピはこちら
◆鍋つかみ型紙はこちら
それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
ここ最近はかなり冷え込む日々が続き、お鍋がおいしい季節になりましたね

そこでハート型の鍋つかみを作りました

鍋つかみということで間にキルト芯を2枚挟み、ふかふかに仕上げました。
厚めのキルト芯1枚でもいいかもしれません。
とっても簡単ですぐできますので、鍋つかみの型紙とレシピの作り方を参考に作ってみてくださいね



~きれいにハートのカーブを作るコツ~
ミシンでカーブを縫うのが苦手……表に返したときに縫い代が気になる……
そんな方はいらっしゃいませんか?
せっかくなので、ちょっとしたコツをご紹介いたします

<その1>
1~3針縫って止める→押えを上げて布の角度を調整 (カーブが終わるまで繰り返す)
<その2>
縫い代に切り込みと三角のカットを入れる (下図のように交互に入れるとなお効果的)

この方法は他の作品でも使えますよ

おいしいお鍋を食べて、心も体もぽかぽかにしましょう~!
◆鍋つかみレシピはこちら
◆鍋つかみ型紙はこちら
それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
【ミシンでハンドメイド】 2021/10/18
こんにちはプライムです
今月はハロウィンですね🎃
東京オフィスのショーウィンドウもハロウィンに模様替えをしました。

ハロウィンといえば、
「トリックオアトリート」でおなじみのキャンディですね。
【 ショーウィンドウに飾ったキャンディのオブジェの簡単ソーイングのご紹介です 】
①お好みの生地を用意
生地の両端をピンキングハサミでカット(※ほつれにくくなります)
②生地を中表に半分に折り、生地端約5㎜の位置で端をミシンで縫います
③裏返します
④ペットボトルキャップ(もしくは綿など)をつめます
⑤ペットボトルキャップ(もしくは綿など)の両端を糸でキュッと結んで完成☆
生地サイズはミニサイズ:幅11×高さ11㎝
小さいサイズは余った生地でもつくれるサイズなので気軽に作れますよ
ちなみにショーウィンドウに飾った他のサイズは
大サイズ:幅48×高さ37㎝
中サイズ:幅32×高さ21㎝ です!
使用したミシンはショーウィンドウにも展示している
「VIVACE(ヴィバーチェ) S / TRX-3000」です。
それではハロウィンの準備も
シンガーミシンでレッツハッピーソーイングライフ

今月はハロウィンですね🎃
東京オフィスのショーウィンドウもハロウィンに模様替えをしました。

![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ハロウィンといえば、
「トリックオアトリート」でおなじみのキャンディですね。
【 ショーウィンドウに飾ったキャンディのオブジェの簡単ソーイングのご紹介です 】
①お好みの生地を用意
生地の両端をピンキングハサミでカット(※ほつれにくくなります)
②生地を中表に半分に折り、生地端約5㎜の位置で端をミシンで縫います
③裏返します
④ペットボトルキャップ(もしくは綿など)をつめます
⑤ペットボトルキャップ(もしくは綿など)の両端を糸でキュッと結んで完成☆
①![]() | ②![]() |
③![]() | ④![]() |
⑤![]() | ⑤![]() |
生地サイズはミニサイズ:幅11×高さ11㎝
小さいサイズは余った生地でもつくれるサイズなので気軽に作れますよ

ちなみにショーウィンドウに飾った他のサイズは
大サイズ:幅48×高さ37㎝
中サイズ:幅32×高さ21㎝ です!
使用したミシンはショーウィンドウにも展示している
「VIVACE(ヴィバーチェ) S / TRX-3000」です。
それではハロウィンの準備も
シンガーミシンでレッツハッピーソーイングライフ

【ミシンでハンドメイド】 2021/08/06
こんにちはプライムです
暑い日が続いておりますが皆さんいかがお過ごしですか
学校はもう夏休みに入りましたね。
今年も夏祭りや花火大会など、軒並み中止となっていることが多く、
浴衣を着てお出かけする機会が少ないかもしれませんが、
少しでも夏らしく!と思い、和テイストの巾着袋を作ってみました。

このような巾着袋を「信玄袋」や「合切袋」と呼ぶそうです。

今回は男性向けにシックな黒い生地と下部分に和模様の「麻の葉」の生地を選びました。
麻の葉文様は「鬼滅の刃」の禰豆子の着物でもお馴染みの柄ですね。

巾着袋は保育園や幼稚園の持ち物で使う定番アイテムですが、
紐通し部分を大人向けにアレンジしたり、生地やループエンドを替えるだけで印象もガラッと変わりますね。
入園・入学準備おすすめミシン紹介のページの後半に巾着のレシピがあります。

こちらは今回の「信玄袋」のレシピとは異なりますが途中までは作り方は同じです。
裏生地付の巾着袋を作る要領で、紐通し部分を一緒に挟んで仕上げています。

巾着袋はあると便利ですし、ミシン初心者にも作りやすいアイテムの一つです。
暑い夏は自宅で冷房をかけて、涼しい場所でじっくりソーイングはいかがでしょうか

それではシンガーミシンでレッツハッピーソーイングライフ

暑い日が続いておりますが皆さんいかがお過ごしですか

学校はもう夏休みに入りましたね。
今年も夏祭りや花火大会など、軒並み中止となっていることが多く、
浴衣を着てお出かけする機会が少ないかもしれませんが、
少しでも夏らしく!と思い、和テイストの巾着袋を作ってみました。

このような巾着袋を「信玄袋」や「合切袋」と呼ぶそうです。

今回は男性向けにシックな黒い生地と下部分に和模様の「麻の葉」の生地を選びました。
麻の葉文様は「鬼滅の刃」の禰豆子の着物でもお馴染みの柄ですね。

巾着袋は保育園や幼稚園の持ち物で使う定番アイテムですが、
紐通し部分を大人向けにアレンジしたり、生地やループエンドを替えるだけで印象もガラッと変わりますね。
入園・入学準備おすすめミシン紹介のページの後半に巾着のレシピがあります。

こちらは今回の「信玄袋」のレシピとは異なりますが途中までは作り方は同じです。
裏生地付の巾着袋を作る要領で、紐通し部分を一緒に挟んで仕上げています。

巾着袋はあると便利ですし、ミシン初心者にも作りやすいアイテムの一つです。
暑い夏は自宅で冷房をかけて、涼しい場所でじっくりソーイングはいかがでしょうか


それではシンガーミシンでレッツハッピーソーイングライフ

【ミシンでハンドメイド】 2021/07/21
こんにちは! ココです!
一部ではすでに梅雨明けし、本格的な夏が始まりますね
前回「肌にやさしいマスクカバー」を更新しましたが、暑い夏には1枚仕立ての方が熱がこもらず快適! なので、今回は1枚仕立てのマスクカバーのレシピを更新しました。
おおまかな作り方は2枚仕立てと同様です。
違いは縫い代の始末とバンドの作り方のみ!
こちらもぜひ作ってみてくださいね

縫い代の始末は「三つ折り始末」と「縁かがり始末」があります。
薄地やほつれやすい生地(ガーゼなど)には「三つ折り始末」がおすすめです!
普通地や厚地は三つ折りにすると厚みが出てしまうので、「縁かがり始末」がおすすめ
※作品の形状上、三つ折り始末の場合も一部縁かがりを施します。

三つ折り始末

縁かがり始末
生地に合った縫い方を選んで、この夏もマスクと共に暑さを乗り切りましょう
【POINT】
縫い始めに厚みがあり、縫いづらい場合は「段縫い押えボタン」が大活躍します!
普通に押えをおろすと、画像のように押えが斜めになってしまい、なかなか布送りができないことがあります。

そこで、赤丸の黒いボタンを押しながら押えをおろすと、画像のように押えを水平に保つことができます!
この状態でスタートすると、スムーズに縫い始めることができますよ
縫い進めていき、生地が平らな部分になると自動的に解除されるので、手間もかかりません。

「段縫い押えボタン」がついているミシンをお持ちでしたら、縫いづらいと感じたときは試してみてください!
※「段縫い押えボタン」が右側についているミシンもあります。
それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
トピックスにて、【マスク特集!】をアップしました。
今までブログで紹介したマスク関連の記事やレシピをまとめた特集となっております。
ぜひご覧ください。

一部ではすでに梅雨明けし、本格的な夏が始まりますね

前回「肌にやさしいマスクカバー」を更新しましたが、暑い夏には1枚仕立ての方が熱がこもらず快適! なので、今回は1枚仕立てのマスクカバーのレシピを更新しました。
おおまかな作り方は2枚仕立てと同様です。
違いは縫い代の始末とバンドの作り方のみ!
こちらもぜひ作ってみてくださいね



縫い代の始末は「三つ折り始末」と「縁かがり始末」があります。
薄地やほつれやすい生地(ガーゼなど)には「三つ折り始末」がおすすめです!
普通地や厚地は三つ折りにすると厚みが出てしまうので、「縁かがり始末」がおすすめ

※作品の形状上、三つ折り始末の場合も一部縁かがりを施します。


生地に合った縫い方を選んで、この夏もマスクと共に暑さを乗り切りましょう

【POINT】
縫い始めに厚みがあり、縫いづらい場合は「段縫い押えボタン」が大活躍します!
普通に押えをおろすと、画像のように押えが斜めになってしまい、なかなか布送りができないことがあります。

そこで、赤丸の黒いボタンを押しながら押えをおろすと、画像のように押えを水平に保つことができます!
この状態でスタートすると、スムーズに縫い始めることができますよ

縫い進めていき、生地が平らな部分になると自動的に解除されるので、手間もかかりません。


「段縫い押えボタン」がついているミシンをお持ちでしたら、縫いづらいと感じたときは試してみてください!
※「段縫い押えボタン」が右側についているミシンもあります。
それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
トピックスにて、【マスク特集!】をアップしました。
今までブログで紹介したマスク関連の記事やレシピをまとめた特集となっております。
ぜひご覧ください。

- クリアポーチを作ろう!(03/31)
- 【コットンタイム】にシンガーミシンが掲載されました📖(02/28)
- 【入園入学準備】移動ポケットの作り方(01/31)
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(1)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(1)
- 2024年9月(1)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(1)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(1)
- 2024年4月(1)
- 2024年3月(1)
- 2024年2月(2)
- 2024年1月(3)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(2)
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(1)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(3)
- 2022年11月(2)
- 2022年10月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年5月(1)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(2)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(2)
- 2021年10月(2)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(2)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年3月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(3)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(2)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(6)
- 2019年3月(2)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(2)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(5)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(3)
- 2017年12月(2)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(2)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(2)
- 2017年7月(2)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(6)
- 2017年3月(3)
- 2017年2月(3)
- 2017年1月(3)
- 2016年12月(3)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(3)