HOME >
ブログ
検索・カテゴリ選択結果
【ソーイングの豆知識】 2020/04/03
こんにちは! ココです!
4月1日よりレジ袋を有料化されたお店が増えてきましたね。
7月には全国にて有料化になるようです。
そこで、エコバッグを作りました
買った物を持ち歩くので、どうせなら自分の気に入った柄の袋を持ちたいですよね
たたむとリボンのようになるとってもシンプルなバッグです!
そして今回はこちらのエコバッグに使用した「袋縫い」という布端処理の方法をご紹介します
袋縫いとは布端を完全に隠してしまう縫い方で、表も裏もきれいに仕上がります。
薄地の生地などにおすすめの布端処理の方法です。
縁かがり縫いももちろん便利ですが、見た目がきれいで丈夫にもなるので“袋縫い”もおすすめですよ!
※厚地だと作品によっては縫い合わせの際にかなり分厚くなってしまう可能性がありますので注意が必要です。
【“袋縫い”の縫い方】
①2枚の生地を外表に合わせ、縫い代1cmで縫う。
②1cmの縫い代を0.5mmでカットする。
③アイロンで縫い代を割る。
④中表に合わせ、アイロンで整え、縫い代0.7~0.8cmで縫う。
〔1POINT〕
このとき、押えの端に生地端を合わせると0.8cmで縫えます!
針の位置を変更できるミシンなら、針を少し右に寄せると0.7cmくらいで縫えますよ!
TRXシリーズやSCシリーズのミシンは直線縫いを選択時「針位置またはふり幅」で変更可能です。
⑤完成!
開くと表裏こんな感じになります
是非試してみてくださいね!
それではレッツハッピーソーイングライフ☆
シンガーミシン公式Instagramはこちら!
4月1日よりレジ袋を有料化されたお店が増えてきましたね。
7月には全国にて有料化になるようです。
そこで、エコバッグを作りました
買った物を持ち歩くので、どうせなら自分の気に入った柄の袋を持ちたいですよね
たたむとリボンのようになるとってもシンプルなバッグです!
そして今回はこちらのエコバッグに使用した「袋縫い」という布端処理の方法をご紹介します
袋縫いとは布端を完全に隠してしまう縫い方で、表も裏もきれいに仕上がります。
薄地の生地などにおすすめの布端処理の方法です。
縁かがり縫いももちろん便利ですが、見た目がきれいで丈夫にもなるので“袋縫い”もおすすめですよ!
※厚地だと作品によっては縫い合わせの際にかなり分厚くなってしまう可能性がありますので注意が必要です。
【“袋縫い”の縫い方】
①2枚の生地を外表に合わせ、縫い代1cmで縫う。
②1cmの縫い代を0.5mmでカットする。
③アイロンで縫い代を割る。
④中表に合わせ、アイロンで整え、縫い代0.7~0.8cmで縫う。
〔1POINT〕
このとき、押えの端に生地端を合わせると0.8cmで縫えます!
針の位置を変更できるミシンなら、針を少し右に寄せると0.7cmくらいで縫えますよ!
TRXシリーズやSCシリーズのミシンは直線縫いを選択時「針位置またはふり幅」で変更可能です。
⑤完成!
開くと表裏こんな感じになります
是非試してみてくださいね!
それではレッツハッピーソーイングライフ☆
シンガーミシン公式Instagramはこちら!
【ソーイングの豆知識】 2019/08/22
こんにちは! ココです!
台風が過ぎてからもお天気が安定しませんね
これから秋に向かって涼しくなるといいなと思っています
さて、今回は【薄地をきれいに縫う方法】をご紹介します!
生地は布縮みがわかりやすいように、柔らかく、コシのないシフォンを使用しました。
薄地をきれいに縫う方法のポイントを全部で4つ、紹介させていただきます
※ミシンはTRX5000を使用しました。
POINT1 【縫い目の長さを細かくする】
縫い目の長さを細かくするだけで、布の縮みは軽減されます。
左図:縫い目の長さ2.5mm 右図:縫い目の長さ1.4mm
一目瞭然ですね!
薄くて柔らかい生地で縫い目が粗いと糸が引っ張られる強さで生地が縮んでしまいます。
縫い目を細かくすると、目と目の間が狭いため、引っ張られる生地も減り、結果布が縮むのを軽減することができます。
POINT2 【左基線の直線縫いを選択する】
大体のミシンには針が真ん中に落ちる“中基線の直線縫い”と針が左側に落ちる“左基線の直線縫い”の模様が内蔵されています。
そして今の家庭用ミシンのほとんどが直線縫いとジグザグ縫い兼用のミシンとなっており、針が落ちる部分もジグザグ縫いに適して横長になっています。
左図:中基線の直線縫い 右図:左基線の直線縫い
上図を見ていただくとわかりやすいと思いますが、左の図は真ん中に針が落ちるため、左右の隙間が広いです。
対して、右の図は左側に針が落ちるため、左側に隙間はありません。
中基線では左右に隙間があるため、生地に針を落とした際、中に生地を押し込んでしまう可能性があります。
左基線では左側には生地を押し込む隙間がないため、生地を押し込んでしまう可能性がぐんと下がります。
また、左基線にすると針から送り歯までの距離も短くなり、布送りがスムーズになります。
中に生地が食い込んでしまう場合は、“左基線の直線縫い”にしてみてくださいね。
POINT3 【針9番/糸90番にする】
生地が薄い場合、針や糸を細くするとよりきれいに糸が馴染みます。
糸が太いと生地よりも糸の方が厚みがあり、上糸と下糸が交差する部分が生地に糸が潜り込まず、糸調子が合っていても糸調子が悪く見えることもあります。
実際には縫ったり糸調子には支障はございませんので、針11番/糸60番でも問題はございません。
お好みで変えてみてください
※針9番の場合、糸通し器はご使用できませんので、ご注意ください。
POINT4 【押え圧力調節を弱くする】
“押え圧力調節”がついているミシンの場合は圧力も調節してみてくださいね。
薄地の場合は押え圧は弱く、厚地の場合は強くすると布送りがスムーズです
シンガーミシンの中ではVIVACE TRXシリーズに押え圧力調節がついています。
生地やお好みに合わせて、4つのポイントを組み合わせてきれいに作品を仕上げましょう
ミシンのちょっとした設定を変えるだけで、驚くほどスムーズに縫えますよ!
それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
台風が過ぎてからもお天気が安定しませんね
これから秋に向かって涼しくなるといいなと思っています
さて、今回は【薄地をきれいに縫う方法】をご紹介します!
生地は布縮みがわかりやすいように、柔らかく、コシのないシフォンを使用しました。
薄地をきれいに縫う方法のポイントを全部で4つ、紹介させていただきます
※ミシンはTRX5000を使用しました。
POINT1 【縫い目の長さを細かくする】
縫い目の長さを細かくするだけで、布の縮みは軽減されます。
左図:縫い目の長さ2.5mm 右図:縫い目の長さ1.4mm
一目瞭然ですね!
薄くて柔らかい生地で縫い目が粗いと糸が引っ張られる強さで生地が縮んでしまいます。
縫い目を細かくすると、目と目の間が狭いため、引っ張られる生地も減り、結果布が縮むのを軽減することができます。
POINT2 【左基線の直線縫いを選択する】
大体のミシンには針が真ん中に落ちる“中基線の直線縫い”と針が左側に落ちる“左基線の直線縫い”の模様が内蔵されています。
そして今の家庭用ミシンのほとんどが直線縫いとジグザグ縫い兼用のミシンとなっており、針が落ちる部分もジグザグ縫いに適して横長になっています。
左図:中基線の直線縫い 右図:左基線の直線縫い
上図を見ていただくとわかりやすいと思いますが、左の図は真ん中に針が落ちるため、左右の隙間が広いです。
対して、右の図は左側に針が落ちるため、左側に隙間はありません。
中基線では左右に隙間があるため、生地に針を落とした際、中に生地を押し込んでしまう可能性があります。
左基線では左側には生地を押し込む隙間がないため、生地を押し込んでしまう可能性がぐんと下がります。
また、左基線にすると針から送り歯までの距離も短くなり、布送りがスムーズになります。
中に生地が食い込んでしまう場合は、“左基線の直線縫い”にしてみてくださいね。
POINT3 【針9番/糸90番にする】
生地が薄い場合、針や糸を細くするとよりきれいに糸が馴染みます。
糸が太いと生地よりも糸の方が厚みがあり、上糸と下糸が交差する部分が生地に糸が潜り込まず、糸調子が合っていても糸調子が悪く見えることもあります。
実際には縫ったり糸調子には支障はございませんので、針11番/糸60番でも問題はございません。
お好みで変えてみてください
※針9番の場合、糸通し器はご使用できませんので、ご注意ください。
POINT4 【押え圧力調節を弱くする】
“押え圧力調節”がついているミシンの場合は圧力も調節してみてくださいね。
薄地の場合は押え圧は弱く、厚地の場合は強くすると布送りがスムーズです
シンガーミシンの中ではVIVACE TRXシリーズに押え圧力調節がついています。
生地やお好みに合わせて、4つのポイントを組み合わせてきれいに作品を仕上げましょう
ミシンのちょっとした設定を変えるだけで、驚くほどスムーズに縫えますよ!
それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
【ソーイングの豆知識】 2019/02/01
こんにちはプライムです
2月といえば、梅が咲き始めたり、良い季節になりますが、
花粉症の方は花粉が気になる季節になりましたね
以前、ミューが紹介していますオリジナルマスクを思い出しました。
お子様向けなどに作ってみるのも良いですよね
さて、今回私からはミシンの便利な機能についてのご紹介です。
「段ぬいボタン」ってご存知ですか??
基本のジグザグ押えの後ろ側にバネで飛び出たような形でくっついている黒いボタンのことです!
(上の画像の赤丸の部分です)
どんな時に使うかといいますと、
キルティング生地など厚手の生地を縫い始める時や、
生地と生地の段差がある時など、
布送りがスムーズでないと感じた時に使うと便利です!
使い方は簡単で、
この黒いボタンを押しながら押えを下げるだけ!
押えが斜めにならず水平にキープされます。
これでミシンをスタートさせるとスムーズに縫うことが出来ます。
もし、このボタンが付いているミシンのお持ちの方は、
厚地の縫い始めの時などに使ってみてください!!
縫い始めがとてもスムーズになりますよ
使い方動画もありますので参考にしてみてください
こちら⇒【段ぬい動画】
それではシンガーミシンでもっと快適にレッツハッピーソーイングライフ
2月といえば、梅が咲き始めたり、良い季節になりますが、
花粉症の方は花粉が気になる季節になりましたね
以前、ミューが紹介していますオリジナルマスクを思い出しました。
お子様向けなどに作ってみるのも良いですよね
さて、今回私からはミシンの便利な機能についてのご紹介です。
「段ぬいボタン」ってご存知ですか??
基本のジグザグ押えの後ろ側にバネで飛び出たような形でくっついている黒いボタンのことです!
(上の画像の赤丸の部分です)
どんな時に使うかといいますと、
キルティング生地など厚手の生地を縫い始める時や、
生地と生地の段差がある時など、
布送りがスムーズでないと感じた時に使うと便利です!
使い方は簡単で、
この黒いボタンを押しながら押えを下げるだけ!
押えが斜めにならず水平にキープされます。
これでミシンをスタートさせるとスムーズに縫うことが出来ます。
もし、このボタンが付いているミシンのお持ちの方は、
厚地の縫い始めの時などに使ってみてください!!
縫い始めがとてもスムーズになりますよ
使い方動画もありますので参考にしてみてください
こちら⇒【段ぬい動画】
それではシンガーミシンでもっと快適にレッツハッピーソーイングライフ
【ソーイングの豆知識】 2017/11/07
こんにちは!ミューです!
だいぶ寒くなって、温かいものが恋しい季節になりましたね。
先週末は3連休でしたが、皆様はどこかに行かれましたか?
私は時間があったので久しぶりにお洋服を作ってみました
家でミシンを出すこと自体久しぶりでしたが、ミシンを使うと作品がどんどん形になっていくことが楽しくて、
あっという間に完成させてしまいました
最近はタイトスカートを作りましたが、ほつれやすい生地だったので縁の処理が必要になり、
ロックミシンも久しぶりに出しました
皆様はロックミシンを使った事はありますでしょうか?
布の端がほつれてこないように複数の糸を使ってかがっていく、縁かがり専用のミシンです。
針が動いているところの近くに布を切る為のカッターがついており、
既にほつれてしまっている部分などを切って整えながら、布端をかがっていきます。
家庭用のミシンの縁かがりは上糸と下糸の2本の糸で行なうので時間がかかるものもありますが、ロックミシンの3本糸4本糸で行なえばあっという間です
ロックミシンが使えるようになると仕上がりも早くて綺麗でとっても便利です!
ただ、ロックミシンは一度糸が外れてしまったり切れてしまったりすると、糸掛けが複雑な部分があるので、ミシンに慣れていても苦戦することがあります・・・。
ロックミシンの場合、複数の糸を編んでいくような構造なので、糸をかける順番が違うだけで縫い目にならなかったりします。
もし糸を違う色に替えるだけでしたら、簡単な方法もありますのでご紹介しますね
----------------------------------
①電源を切り、前に使っていた糸を糸巻きの近くで切ります。
②前の糸の糸端と次の糸の糸端を結びます。
この時、結び目はなるべく小さくしてください。
③同じように他の糸も糸巻きの近くで切り、前の糸と次の糸の糸端同士を結んでください。
④結び終わったらミシンの電源を入れ、コントローラーを踏んでミシンを動かします。
※糸端同士の結び目は針穴を通り抜けないので、針穴の直前まで結び目が来たらミシンを止めてください。
針穴の前まで来た結び目を切り、使いたい糸を手で針に通してください。
この方法ですと面倒な糸掛けをしなくて済みます
慣れてしまえばあっという間です!
もし糸が切れたり、外れてしまって初めから糸通しが必要な場合は、
こちらの動画(型式S400ロックミシン)を参考にしてみてください
手動での糸通しのタイプであれば参考になるところがあるかもしれません
是非、便利なロックミシンにも挑戦してみていただければと思います!
それではレッツハッピーソーイングライフ!
だいぶ寒くなって、温かいものが恋しい季節になりましたね。
先週末は3連休でしたが、皆様はどこかに行かれましたか?
私は時間があったので久しぶりにお洋服を作ってみました
家でミシンを出すこと自体久しぶりでしたが、ミシンを使うと作品がどんどん形になっていくことが楽しくて、
あっという間に完成させてしまいました
最近はタイトスカートを作りましたが、ほつれやすい生地だったので縁の処理が必要になり、
ロックミシンも久しぶりに出しました
皆様はロックミシンを使った事はありますでしょうか?
布の端がほつれてこないように複数の糸を使ってかがっていく、縁かがり専用のミシンです。
針が動いているところの近くに布を切る為のカッターがついており、
既にほつれてしまっている部分などを切って整えながら、布端をかがっていきます。
家庭用のミシンの縁かがりは上糸と下糸の2本の糸で行なうので時間がかかるものもありますが、ロックミシンの3本糸4本糸で行なえばあっという間です
ロックミシンが使えるようになると仕上がりも早くて綺麗でとっても便利です!
ただ、ロックミシンは一度糸が外れてしまったり切れてしまったりすると、糸掛けが複雑な部分があるので、ミシンに慣れていても苦戦することがあります・・・。
ロックミシンの場合、複数の糸を編んでいくような構造なので、糸をかける順番が違うだけで縫い目にならなかったりします。
もし糸を違う色に替えるだけでしたら、簡単な方法もありますのでご紹介しますね
----------------------------------
①電源を切り、前に使っていた糸を糸巻きの近くで切ります。
②前の糸の糸端と次の糸の糸端を結びます。
この時、結び目はなるべく小さくしてください。
③同じように他の糸も糸巻きの近くで切り、前の糸と次の糸の糸端同士を結んでください。
④結び終わったらミシンの電源を入れ、コントローラーを踏んでミシンを動かします。
※糸端同士の結び目は針穴を通り抜けないので、針穴の直前まで結び目が来たらミシンを止めてください。
針穴の前まで来た結び目を切り、使いたい糸を手で針に通してください。
この方法ですと面倒な糸掛けをしなくて済みます
慣れてしまえばあっという間です!
もし糸が切れたり、外れてしまって初めから糸通しが必要な場合は、
こちらの動画(型式S400ロックミシン)を参考にしてみてください
手動での糸通しのタイプであれば参考になるところがあるかもしれません
是非、便利なロックミシンにも挑戦してみていただければと思います!
それではレッツハッピーソーイングライフ!
- 🎃ハロウィンに持ちたい♪ころんとした巾着袋の作り方🎃(10/03)
- 津田蘭子さんの本にシンガーミシンが掲載されました📖(09/26)
- 経済産業省”こどもデー”(08/30)
- 2024年10月(1)
- 2024年9月(1)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(1)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(1)
- 2024年4月(1)
- 2024年3月(1)
- 2024年2月(2)
- 2024年1月(3)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(2)
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(1)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(3)
- 2022年11月(2)
- 2022年10月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年5月(1)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(2)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(2)
- 2021年10月(2)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(2)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年3月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(3)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(2)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(6)
- 2019年3月(2)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(2)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(5)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(3)
- 2017年12月(2)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(2)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(2)
- 2017年7月(2)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(6)
- 2017年3月(3)
- 2017年2月(3)
- 2017年1月(3)
- 2016年12月(3)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(3)