
ブログ
こんにちは! ココです!
さて、今回はちょっとしたお知らせです。
来週9月20日(水)~21日(木)に54th FISMA TOKYO (東京ファッション産業機器展)に
東京都ミシン組合のブースの中にて、シンガーミシンの新製品TRX-4000を体験することができます!
その場でちょっとした作品もつくれるようにキットをご用意しました!
今回は【マルチケース】です! 体験料は500円です。
ご来場予定の方には楽しく、新製品の使いやすさを体感していただきたいです
是非お立ち寄りくださいませ
イベントの詳しい情報はこちら。
※イベント自体は工業用機械がメインとなっています。
それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
こんにちは! ココです!
先日、7/22~7/23の土日に、
東京ビッグサイトにて“ハンドメイド イン ジャパンフェス 2017”というイベントが開催されていたので、お邪魔してきました!
イベントホームページはこちらです!
このイベントには全国のクリエイターさん達が大勢参加されています。
ブースの数も多く、1日で回りきれるかな…? と思ってしまうくらい大きなイベントです
私も好きなイベントの1つで、ここ何年かは毎年見に行っています!
(因みに弊社は出展しておりません)
ファッションやアクセサリー、雑貨などなど……
中には見たことのない作品もあります。
私もいくつか買っちゃいました♡
※お店の方には撮影・掲載の許可をいただいております。
こういったハンドメイド溢れる空間に行くと、むくむくと創作意欲が湧いてきますね!
あれも作りたいな、こんなのも作ってみたいな、
“何か”を作ってみたいなあ、と思えることって幸せだなと感じました
とっても充実した1日でした!
皆さんも機会があれば是非行ってみてくださいね
それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
前回に引き続き、まつり縫いについてお話しさせていただきます!
前回で生地の準備はできましたので、いよいよ縫っていきます

今回は新製品“TRX-3000”を使用したいと思います。

そして、まつり縫いに適している押えがこちら!

こちらが“まつり縫い押え”です! “ブラインドステッチ押え”とも言います。
付属品で付いているミシンと付いていないミシンがございますので、お持ちのミシンをご確認くださいね。
別売りとして販売しているミシンもあります。
型式によってはダイレクトショップでも購入ができます!(型式を良くご確認ください)
こちらの“まつり縫い押え”をミシンにセットします。(左図)
模様はこちらを選びます。(右図)


わかりやすいように糸は赤にしました。
実際にまつり縫いをされる場合は生地と同色か近い色をお選びください。
より生地と糸が馴染んで目立たなくなりますよ!
また、90番の細い糸を使用すると更に目立ちにくくなります。
90番の糸を使用する際は上糸も下糸も90番にし、針は9番か11番をご使用くださいね。
①そして、ここが最重要ポイントです!
針が一番上まで上がっている時に、まつり縫いの模様を選ぶと針は一番左に動きます。
ミシン右の側面にあるはずみ車を回して、針をゆっくり下におろしていきます。
この時、折った山に針が僅かに刺さるように生地の位置を調整してください。
この部分が、表側にダイレクトに影響してきます。


生地の折山に浅く刺さる程、表側には少ししか糸が出ません。
逆に深く刺してしまうと、表側に糸が長く出てしまい、糸が目立ってしまいます。
縫い目が折山から落ちない程度にギリギリを狙ってくださいね!
②針を落とす位置が決まりましたら、今度は白いガイドの調整をします。
☆部分を手前にくるくる回すと白い部分が右に動き、奥に回すと左に動きます。
白いガイドがちょうど折山に当たるように調整してください。

③縫い終わりましたら、しつけを取り、折っていた部分を開きます。
縫い上がりはこんな感じです。


因みに縫った直後(開く前)はこんな感じです


あとは折り目を消すために仕上げのアイロンをして完成です☆

表にこのくらい出るのが理想ですね。 (赤丸部分)
折山への刺さり方が浅いと赤丸部分のような縫い上がりになります。
勿論、出なければ出ない程綺麗です!
厚地は糸が出にくいですが、薄地は少し難しいかもしれません。
逆に青丸の方は少し出過ぎですね……
生地や糸によっては目立ってしまうかもしれません


上図は少し深すぎです……青丸のような縫い上がりになってしまいます。
もう少し針を浅く刺しましょう!
慣れたらとっても便利な“まつり縫い”、
是非トライしてみてくださいね

それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
今日はお電話でのお問い合わせが多くある“まつり縫い”について、お話します。
少し長いので、前編と後編に分けさせていただきますね!
お時間のある時に読んでいただければ嬉しいです。
そもそもまつり縫いって? と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
まつり縫いとはスーツの裾やスカートの裾をステッチではなく、生地を少量すくって裾上げをする、
表からは縫い目が目立たない縫い方のことです。
既製品等のスーツやスカート等は工業用のまつり縫い専用のミシンを使っています。
ご自身で服を作られる方は手縫いでまつる方も多くいらっしゃると思います。
実は、家庭用のミシンでもまつり縫い、できちゃうんです!
ただ、生地の折り方が少しだけ複雑で、少しだけ縫うのにコツが必要です。
まずは生地の準備をします。
初めての方は必ず試し縫いの生地で練習をしてから本番に移ってくださいね!
裾上げをしたい生地の厚さによって、布端の始末が変わりますので、ご注意ください。
○生地が薄い場合は、布端を1cm折ります。
○生地が厚い場合は、1cm折ってしまうと出来上がりの時に厚みがかなり出てしまうので、ロックミシン又は縁かがり縫いを施しましょう。
今回は生地が厚い場合を想定します。
また、通常裾は筒状になっていると思いますが、ここではわかりやすいように1枚の布でご説明します。
表を裏がわかりやすいように生地を2枚重ねました。
黄色が表で、白が裏とします。


裾の方は縁かがり縫いを施しました。

【生地の折り方】
①まず、裏面が見えるように生地を置きます。(スカートやズボンの場合は裏返しにします)
裾上げをしたい分だけ折ります。今回は2cm折りました。

②布端から約5mmのところにしつけをします。


③裾にあたる部分を後ろに折り込みます。(筒状の場合、内側に折り込みます)
しつけをした部分で折るとわかりやすいです!


折るとこんな感じになります。


↓裏のアップです。

さて、これで生地の準備はできました

あとはミシンで縫って完成です!
……が!
長いので今回はここまで

次回、ミシンを使って実際の縫い方をご紹介いたします

それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
まずは、4月27~29日にビッグサイトにて行われた2017 日本ホビーショーのシンガーブースにお立ち寄りくださいましたお客様、誠にありがとうございました。
シンガーブースでは、新製品VIVACEシリーズの体験やワークショップを行い、3日間ともブース内がたいへんな賑わいでした。
新製品VIVACEシリーズの体験コーナーやワークショップに参加していただいたお客様に新製品の良さが伝わりましたら何よりです。
また、ワークショップに関しましては、ご予約が埋まってしまい、ご予約ができず体験できなかったお客様、長時間並んでいただいたお客様、大変申し訳ございませんでした。
少し先になるかもしれませんが、いずれレシピはホームページにてアップさせていただく予定です。
私自身としましては、普段顔を合わせることのない多くのお客様と直接お話をすることができ、うれしかったです

もっとお時間があれば、更に詳しくミシンのご説明をしたかったのですが……
便利な機能を全てお伝えできなかったことが心残りです

また後日、ブログを通して色々な機能を紹介できればと思っております!
次回のブログでは、ホビーショーのワークショップにてとても便利!とのお声をたくさんいただいたパラレル押えを、改めてご紹介させていただきます♡

それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
- クリアポーチを作ろう!(03/31)
- 【コットンタイム】にシンガーミシンが掲載されました📖(02/28)
- 【入園入学準備】移動ポケットの作り方(01/31)
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(1)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(1)
- 2024年9月(1)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(1)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(1)
- 2024年4月(1)
- 2024年3月(1)
- 2024年2月(2)
- 2024年1月(3)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(2)
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(1)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(3)
- 2022年11月(2)
- 2022年10月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年5月(1)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(2)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(2)
- 2021年10月(2)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(2)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年3月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(3)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(2)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(6)
- 2019年3月(2)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(2)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(5)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(3)
- 2017年12月(2)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(2)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(2)
- 2017年7月(2)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(6)
- 2017年3月(3)
- 2017年2月(3)
- 2017年1月(3)
- 2016年12月(3)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(3)