
ブログ
前回の“巾着袋の作り方”につづき、【入園入学準備おすすめミシン紹介】ページに公開しているレッスンバッグをアレンジしてみましたので、作り方をご紹介します!

アレンジしたところは3点です。
①表地表側と裏側の柄方向が揃うように裁断(生地の柄に上下があるので、ねこが逆さにならないように🐈)
②裏地つきに変更
③裏地に内ポケットをつけました(中を覗くとねこがひょっこり見えます🐈)

柄の出方を意識して裁断すると、ぐっとかわいく仕上がり完成度があがりますよ

材料・裁断寸法はこちら


※表地の裏面には、しっかりさせる為に接着芯を貼りました。
※当て布はイブルキルトを使用しました。裁ち端からキルトステッチがほつれやすいので注意。
ぬい方はこちら

①まずは当て布のキルトステッチがほつれないように裁ち端から0.5cmの位置をステッチで押えます。
(今回はストライプ状のキルトなので上下の長い辺にステッチをかけました)

②表地2枚を中表に合わせて柄の下側を1cm幅でぬいます。

③広げてアイロンでぬい代を倒します。

④当て布上下の布端1cmを裏側におります。

⑤表地と当て布の中心を合わせてセット。
当て布端0.1~0.2cmをステッチします。

⑥表地に持ち手テープを0.5cm幅ステッチで仮止めします。

⑦内ポケットの口を1cm裏側に折り、さらに2cm折って三つ折りにし、端に0.1~0.2cmステッチします。


⑧内ポケットの左右と下端を1cm裏側に折ります。

⑨裏地上端から5cm下の位置にポケットをつけます。裏地と内ポケットの中心を合わせてセット。
左右と下端を0.1~0.2cm幅でコの字にステッチをかけます。

※ポケットの入れ口は力がかかるので、拡大写真のような縫い方がオススメです。

⑩表地と裏地それぞれを中表にして半分に折り、両端をぬい代1cm幅でぬいます。
裏地片側の底から15cmはあき口としてぬい残しておきます。

⑪表地と裏地それぞれの両側のぬい代をアイロンで割ります。

⑫表地を表に返してアイロンをかけます。
(この時点である程度しわを取っておくと最後の仕上げアイロンが楽になります)

⑬表地と裏地を中表に合わせ袋口をぬいます。
(裏地の中に表地をすっぽり入れて合わせます)
ミシンをフリーアームにすると筒もの縫いがしやすいですよ♪



⑭あき口から表に返し、表地の中に裏地を入れて整えます。


⑮袋口にアイロンをかけます。

⑯袋口に0.5cm幅でステッチをかけます。(ミシンはフリーアームに



⑰最後に裏地のあき口を0.1~0.2cmでとじます。

アイロンできれいに整えて、裏地を表地の中に収めたら完成です!
お子さまとお気に入りの生地を選んで、
全て同じ生地で作っても統一感があってステキですし、
レッスンバッグをねこ🐈、巾着袋をうさぎ🐇、シューズバックをいぬ🐕…など
お子さまがわかりやすい動物でつくり分けても良いかもしれませんね


🐈・🐇の生地はyukinoさんです。
楽しい新生活になりますように


ミシンはSSX-700を使用しました

こちらのミシンはハッピージャパン公式オンラインショップでも販売しています!
見た目はシンプルでありながら、最新機能を搭載した使い勝手の良いミシンです。
ぜひチェックしてみてください

それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
2月に入り、入園・入学や進級・進学の時期まで約2か月となりましたね

楽しみな気持ちや少し緊張しているお子さまもいらっしゃることと思います

シンガーミシンのホームページでは【入園入学準備おすすめミシン紹介】という特設ページをご用意しています!
お子さまの新生活を手作りグッズで応援しませんか?

これからミシンの購入を考えている方や、バッグや巾着袋等のアイテムを手作りしてみたい方は是非ご覧ください

【入園入学準備おすすめミシン紹介】ページに公開している巾着袋をアレンジしてみましたので、
作り方をご紹介します!

アレンジしたところは3点です。
①表側と裏側の柄方向が揃うように裁断(生地の柄に上下があるので、うさぎが逆さにならないように🐇)
②あて布のサイズを変更(柄の見え方に合わせて調整しました)
③ひも先のループエンドなし(シンプルにしました)
柄の出方を意識して裁断すると、ぐっとかわいく仕上がり完成度があがりますよ

材料・裁断寸法はこちら


※当て布の裏面には柄の透け防止の為、接着芯を貼りました。
(ぬい模様を入れる時も接着芯が貼ってあるとよりきれいです)
ぬい方はこちら

①まずはあて布の長い辺、端から2cm(ぬい代含む)の位置にぬい模様を入れます。(サテン押え使用)

②本体生地2枚を中表に合わせて柄の下側を1cm幅でぬい(直線ぬいはジグザグ押え使用)、生地端に縁かがりぬいをします。(縁かがり押え使用)

③広げてアイロンでぬい代を倒します。

④当て布上下の布端1cmを裏側におり、本体と当て布の中心を合わせてセット。
当て布端0.1~0.2cmをステッチします。

⑤布の周囲を縁かがりぬいします。縁かがり押えを使用するときれいに仕上がりますよ



⑥中表にして半分に折り、両端を上5cmの位置から底までぬい代1cm幅でぬいます。

⑦両側のぬい代をアイロンで割ります。

⑧両側のひもを通すあき部分、上端からあき止まりの0.5cm下まで、コの字に0.5cmステッチをかけます。

⑨口を1cm裏側に折り、さらに2cm折って三つ折りにします。

⑩口の三つ折り端0.1~0.2cmをステッチします。
フリーアームにすると筒もの縫いがしやすいですよ♪


⑪表に返して、片方の明きから紐を通します。

⑫反対側も同じように紐を通して紐端を結べば完成です!

お子さまとお気に入りの生地を選んで、この機会にハンドメイドを楽しんでみてはいかがでしょうか

ぬい模様をお好きに入れてオリジナルなアレンジもできますよ

文字ぬいで名入れするのも良いですね。


🐇の生地はyukinoさんです。
ミシンは前回のブログでもご紹介しているSSX-700を使用しました

こちらのミシンはハッピージャパン公式オンラインショップでも販売しています!
見た目はシンプルでありながら、最新機能を搭載した使い勝手の良いミシンです。
ぜひチェックしてみてください

それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
こんにちは!ココです
寒い日が続きますが、皆さま体調はいかがですか?
お家であたたまりながらハンドメイドの時間を楽しむのも良いですよね
ハンドメイドのお道具で、お気に入りのものはありますか?
私は刺しゅうにも便利なシンガーのクラフトハサミを愛用しておりますが、
なかなか合うケースがなかったので、今回このハサミ専用のケースをつくってみました!
ハサミのお家のイメージです
シンガーのクラフトハサミはコンパクトなので
一般的なハサミケースでは大きすぎてハサミがすべり落ちてしまいそうになります。
すっぽり包む形のケースでは、かわいい柄が見えなくなってしまいもったいない
そこで小さなお家型のケースが生まれました
作り方をご紹介します
材料はこちら
・無地布
・柄布
・接着芯
・不織布
・厚紙
・ボンド
裁断寸法はこちら
全体のサイズが小さい為、周囲ぬい代は0.6cm幅で設定しましたが、
1cm幅でぬいたい場合は周りに+0.4cmぬい代分を増やして調整してください。
刺しゅうを入れる場合はこちら
シンガー ” 家庭用ワイド刺しゅう機chou chou DX EU-5 "
の刺しゅうを入れたらより個性が出て本格的な仕上がりになります!
今回は先に無地布に刺しゅうを入れておき、その後柄の見え方を確認して裁断を行いました。
無地布の裏面に接着芯を貼り、さらに不織布と合わせて刺しゅうを入れます。
不織布を当てることで刺しゅうが安定してきれいにできますのでお試しください♪
ここで不織布の合わせ方を2種類ご紹介します。
A…布と同じ大きさの不織布を用意して刺しゅう枠に一緒に挟む
B…刺しゅう柄より少し大きめに切った不織布を布の裏面刺しゅう位置に当て両面テープで仮止めする(写真中央)
(両面テープは必ず刺しゅうにかからない位置に貼ってください)
C…不織布なし
刺しゅうの仕上がり
不織布ありのAとBは、布の織も崩れずきれいに仕上がっています。
ぬい方はこちら
裁断して無地の上端は縁かがりまたはロックをかけ、柄生地の上端は0.6cm幅折って、0.3cmステッチで押えました。
無地と柄生地の三角部分を中表に合わせ0.6cm幅でぬいます。
表に返してアイロンで整えます。
上から9cmの位置で中表に折り返し、赤線の7cm間を両端0.6cm幅でぬいます。
表に返してアイロンで整えます。
中に厚紙を入れます。布の縮みによって厚紙の長さが合わない場合には厚紙の大きさを調整してください。
写真のようにぬい代の内側に入れるようにすると表側がフラットに仕上がりきれいですよ。
ボンドを布端2cm(ふちかがり側)につけて中に折り込み、厚紙に貼りつけます。
布の表にボンドがつかないように注意してくださいね。
ミシンにも付属しているマイナスドライバーなどで中の布が平らになるように押し込んでください。
ボンドが乾いたらクラフトハサミケースの完成です!!
たくさん並べてみました
刺しゅうや生地によって雰囲気が変わりますね♪
シンガーのホームページ内の” ダイレクトショップ ”では
このクラフトハサミを取扱っています!
ぜひチェックしてみてください。
新年に向けて新しいお道具の一つとして、ハンドメイド作品を取り入れてみてはいかがでしょうか
それでは
シンガーミシンでレッツハッピーソーイングライフ
夏本番になり、各地で様々なイベントが開催されていますね

花火や盆踊りには浴衣でおでかけされる方もいるのではないでしょうか。
そこで浴衣にも合う、夏らしい『バンブーハンドルのバッグ』のレシピと型紙を公開しました

お気に入りの生地を選んで、ぜひお試しください


このレシピでは簡単に仕上げる方法をご紹介します!
バンブーハンドルバッグの作り方では、最後に袋口をハンドルと合わせてとじるものが多いのですが、丸いハンドル形状に沿ってミシンでステッチをかけていくのはなかなか大変

そこで今回は、カーブで閉じる必要がないように袋口は先に縫い、ハンドルに裏布を通してから底を縫う方法です。
最後にあき口をステッチでとじますが、難しいという方は手まつりでとじてもOKです。内ポケットもついています。

袋口にはふっくらとギャザーが寄ってかわいい仕上がりに

表布の反対面は柄の位置をずらして裁断しましたが、大きな花柄は柄の出方によって雰囲気が変わりますね。
仕上がりをイメージしながらどこが良いか裁断する位置を検討してみてください



バンブー素材ではない木製やプラスチック製の円形ハンドルでも同じ作り方で出来ますし、生地によって洋服合わせやこれからの秋冬用にアレンジしても良いですね

レシピと無料型紙をご活用ください

◆レシピはこちら
◆型紙はこちら

それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
先月開催された2023日本ホビーショーでは、ミシンアトリエをイメージしたハッピージャパン/シンガーミシンのブースでミシンの展示やワークショップを行いました。

ブースで飾った“刺しゅうフレーム”の作り方をご紹介いたします

ミシンのぬい模様を組み合わせることで、オリジナルの柄をつくることができますので、ぜひお試しください


生地には接着芯を貼りました。
まずは生地にアイロンで消えるペンでぬい模様を入れる位置に線を引いていきます。
今回はチェック風のひし形にして、試し縫いで葉4つを縫ったの時の長さ(☆)を印で入れました。


ミシンは【HH-2500】を使用しました。
ぬい模様の柄を選択し、止めぬいと糸切りを設定しておくと最初に止めぬいをして始まり、縫い終わりは返しぬいボタンをポンッと1回押すことで止めぬいと糸切りをして止まります。



ぬい終わりは速度を下げて止める位置がずれないよう慎重に行いましたが、ミシンによっては柄の個数を指定できるものもありますので、確認してみてください




まずはグリーンの糸でひし形に葉のぬい模様を入れました。


同じ要領でネイビーの糸で入れて葉のぬい模様部分はおしまいです。


葉の向きによっても仕上がりの印象が変わりそうですね!
次に小さなお花を入れることにも挑戦しました


縁側の4辺にはお花を2つずつ、葉の柄の間にはお花2つを2列並べて入れました


こちらも位置がずれないように慎重に行いますが、位置さえ合わせればミシンなので手縫いの刺しゅうより早く仕上がります!


最後にフレームの大きさに合わせて縁に別布で切り替えをつけました。
仕上げアイロンをしてフレームに入れたら完成です

お部屋のインテリアにもいかがでしょうか


それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
- クリアポーチを作ろう!(03/31)
- 【コットンタイム】にシンガーミシンが掲載されました📖(02/28)
- 【入園入学準備】移動ポケットの作り方(01/31)
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(1)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(1)
- 2024年9月(1)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(1)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(1)
- 2024年4月(1)
- 2024年3月(1)
- 2024年2月(2)
- 2024年1月(3)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(2)
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(1)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(3)
- 2022年11月(2)
- 2022年10月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年5月(1)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(2)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(2)
- 2021年10月(2)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(2)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年3月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(3)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(2)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(6)
- 2019年3月(2)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(2)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(5)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(3)
- 2017年12月(2)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(2)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(2)
- 2017年7月(2)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(6)
- 2017年3月(3)
- 2017年2月(3)
- 2017年1月(3)
- 2016年12月(3)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(3)