
ブログ
こんにちは!ココです
最近は推し活の人気で、いろいろな推しカラーのアイテムを見かけるようになりましたね
推し活グッズを入れるビニール素材の入れ物も流行っているようです!
そこで今回は
ビニール生地を使ったクリアポーチの作り方をご紹介します!
ビニール素材というと難しそうですが
家庭用ミシンでも少し工夫すれば、ぬうことができますよ
ファスナーやタブを推しカラーで作るのもオススメです
材料はこちら
・ビニール生地(厚さ0.45mm)
・20cmファスナー
・1.8cm幅グログランテープ
・不織布
・ミシン糸
裁断寸法はこちら
タブにぬい模様をいれる
グログランテープを長さ10cmでカット。
少し大きめに切った不織布の上にセットして上下をマスキングテープでとめます。
印の間8cmにぬい模様を入れます。
ほつれ防止の為、止めぬい設定をしてぬい始めとぬい終わりに止めぬいをします。
模様ぬいはサテン押えを使用します。
ぬい模様を入れたら、グログランテープの上下1cmをピンキングハサミで切り落とします。
裏側の余分な不織布もカット。タブの準備は終わりです。
ぬい方はこちら
ビニール生地をぬう時のポイント!
普通の生地よりビニールはミシンや押えにくっつきやすいです
そこで、ミシンには送り歯にかからない位置から左側に紙を貼りました!
紙とビニール生地を一緒にぬう必要はないので、後から紙を外す手間もないです。
押えは後ほど、レザー押えが登場します
まずは、ファスナーつけから
ビニール生地の上端とファスナー端を中表で合わせ
端から0.5cmの位置でぬいます。(ファスナー押え)
ぬい目からファスナーを表に返し、ビニール生地の端から0.2cmでステッチします。
ここでレザー押えを使用すると、くっつかずスムーズにぬうことができますよ
再びファスナー押えに戻して、反対側のファスナーをつけます。
ビニール生地の上端とファスナー端を中表で合わせ
端から0.5cmの位置でぬいます。
再びレザー押えを使います。
ぬい目からファスナーを表に返し、ビニール生地の端から0.2cmでステッチします。
この時、送り歯の右側にも紙を敷くとビニール生地とミシンがくっつかずぬいやすくなります!
タブの仮止めをします。
脇線、ビニール生地上端から1cmの位置に
二つ折りにしたタブを0.5cmステッチで仮止めします。
ファスナーの上止め側(スライダー側)にするか下止め側にするかはお好みで
ビニール生地を中表で合わせ、
ぬい代1cmで脇ぬい、底ぬいをします。
マチをぬいます。
脇と底のぬい目位置を合わせ、
厚みを均一にする為、脇と底のぬい代を互い違いに倒して1cmでぬいます。
(底の縫い代は前へ、脇のぬい代は後ろへ倒す)
マチぬいができました。
表に返して形を整えたら完成です!
ミシンは、TRX4000を使用しました
レザー押えは、シンガーミシンのダイレクトショップで購入することができます!
自分だけのクリアポーチ、ぜひ作ってみてくださいね
それでは
シンガーミシンでレッツハッピーソーイングライフ
明日から2月ですね

新年度の入園入学・進級進学に向けて
準備を始めようとしている方もいらっしゃるかと思います

シンガーミシンのホームページでは【入園入学準備おすすめミシン紹介】という特設ページをご用意しています!
お子さまの新生活を手作りグッズで応援しませんか?

これからミシンの購入を考えている方や、バッグや巾着袋等のアイテムを手作りしてみたい方は
是非ご覧ください

【入園入学準備おすすめミシン紹介】ページに公開している、【移動ポケット】の作り方をご紹介します!
ぱたぱた折りたたんで、縫うところは簡単なのでチャレンジしてみてください!
写真でご説明しますので、レシピと合わせてご覧いただくとわかりやすいかと思います!
今回はレシピから、面ファスナー(マジックテープ)付きにアレンジしています


材料・裁断寸法はこちら


レシピで公開している材料に面ファスナー(マジックテープ)を追加しています。
ぬい方はこちら

【1】ベルトをつくる
長辺を1cmずつ内側に折り、さらに半分に折って0.2cmステッチをかけます。

【2】フラップをつなぐ
フラップと表地を中表で合わせ、1cm幅でぬいます。

【3】ベルトをつける
ぬい代をアイロンで割ります。

表にして、フラップ端から12cmの【2】のぬい目位置に合わせ、
ベルト端から3cm、さらに2cmのところをステッチでとめます。

【4】表地の折り目つけ・面ファスナー(マジックテープ)つけ
下図のみどり線の位置でアイロンをかけて、折り目をつけます。
直線は谷折り、点線は山折りに折ってください。
青線のように、面ファスナー(マジックテープ)位置の印をつけます。


表地下側の面ファスナー(マジックテープ)は、かたいほうをつけます。
表地一枚に0.2cmステッチで一周を縫いつけます。

表地上側の面ファスナー(マジックテープ)は、やわらかいほうをつけます。
【①】の線を山折りで折ってから、表地二枚に0.2cmステッチで一周を縫いつけます。
面ファスナー(マジックテープ)つけが終わりました。

【5】表地をたたむ①
【4】の点線部分【①】【②】を突き合わせにして折ります。

【6】表地をたたむ②
【4】の点線部分【③】を山折りにして、
フラップの裏側と表地の裏側が合わさるようにたたみます。

【7】表地をたたむ③
【a】線の位置で【b】線を折り返し、表地の端が11cm出るようにたたみます。

【8】表地をたたむ④
【a】で折り返し、フラップと表地が中表になるように生地端を合わせます。

【9】両端をぬう
脇をぬい代1cmでぬいます。

【10】形を整える
表に返してアイロンで形を整えます。

アイロンで返し口を中に1cm折り込みます。

【11】返し口を閉じる
返し口に0.2cmステッチをかけます。

移動ポケット用クリップを取りつけたら完成です。
【12】完成


お子様と生地をいくつか選んで作って、洋服に合わせて使い分けるのも楽しいですね



この機会にハンドメイドを楽しんでみてはいかがでしょうか

以前ブログでご紹介しているアイテムもご覧ください

・巾着袋
・レッスンバッグ
・シューズバッグ
ミシンはSSX-700を使用しました


こちらのミシンはハッピージャパン公式オンラインショップでも販売しています!
見た目はシンプルでありながら、最新機能を搭載した使い勝手の良いミシンです

お子様の名入れをしたい方には、
文字ぬいができるFFH-8000・FFH-6000(ハッピージャパンミシン)もオススメです!
同じく公式オンラインショップでチェックしてみてください

それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
10月になり、買い物をしていてもハロウィングッズをよく見かけるようになりましたね🎃
今回はお菓子を入れるのにもぴったりの、ころんとした形がかわいい巾着袋の作り方をご紹介します

形を作る底のタックがポイントです!

裁断寸法はこちら


ぬい方はこちら

①まずは表地・裏地に、底から縦横10cmの位置の中心に合印(青)を入れます。
表地2枚、裏地2枚をそれぞれ中表で合わせ、底の合印間(青)を1cmでぬいます。

②底のぬい止まり(合印青)から左右3cmの位置に合印(赤)を入れます。
反対面にも同じようにそれぞれ合印(赤)を入れてください。

③底のぬい目を挟むようにして、ぬい目の表側と裏側に、
それぞれ合印(赤)と合印(赤)を合わせ3cmタックをたたみます。
表地・裏地ともに同じようにおこないます。


④タック位置を0.7cmで仮止めします。(計4箇所)

⑤表地と裏地の袋口を中表で合わせ、それぞれ1cmでぬいます。

⑥袋口のぬい代をアイロンで割ってから、脇をぬいます。
袋口から表地側2cmの位置にひも通し口1.5cm間と、裏地側の返し口5cm間をぬい残して、
底のぬい目に重なる位置までぬいます。

⑦脇のぬい代をアイロンで割ります。

⑧返し口から表に返して、袋口をアイロンで整えます。
(この時脇のぬい代がしっかり割れていて、ひも通し口が開いていることを確認してください。)

⑨袋口の端から2cm、そこから1.5cmの位置にステッチします。
フリーアームにすると筒もの縫いがしやすいですよ♪

⑩裏地の返し口を0.2cmステッチで閉じ、裏地を表地の袋に入れます。

⑪70cmのワックスコードを2本用意します。
片方のひも通し口から紐を通します。

⑫反対側も同じように紐を通して紐端を結べば完成です!

キャンディーやチョコレートなどのお菓子を入れて
プレゼントするのも良いですね♪
ぜひ手作りしてみてください


楽しいハロウィンになりますように🍬👻
ミシンはハッピージャパンミシンのFFH-6000を使用しました

こちらのミシンはハッピージャパン公式オンラインショップでも販売しています!
チェックしてみてくださいね

それでは、シンガーミシンでレッツハッピーソーイングライフ☆
こんにちは!ココです
暑い日が続きますね
皆さま体調はいかがですか?
お気に入りの香りでリフレッシュできる、サシェをつくりました。
バッグに入れてもお部屋に飾っても楽しめますよね
癒しアイテムを手作りしてみませんか?
コットンリネンの生地に白い刺しゅうを入れて爽やかに♪
シンガー ” 家庭用コンパクト刺しゅう機chou chou⁺ EU-2JSP "
に内蔵された刺しゅう柄の糸色をアレンジするだけで
全く違ったイメージの刺繍が楽しめますよ♪
材料はこちら
・生地(コットンリネン)
・不織布
・0.6cm幅レースひも 26cm×2本
・ミシン糸
・刺繍ミシン糸
裁断寸法はこちら
今回はワンポイント刺しゅうを行うので刺しゅう枠のサイズは小です。
刺しゅう位置をあとで調整できるように生地を大きめに裁断しました。
不織布は刺しゅう枠より一回り大きく裁断すると
しっかりと挟むことができ刺しゅうが安定しやすいです。
刺しゅうの入れ方はこちら
生地の裏側に不織布を当て、一緒に刺しゅう枠に挟みます。
この時、生地と不織布がどちらもぴんと張った状態になっていることが重要です。
上端から約15cmの位置に刺しゅう枠の中心を合わせます。
今回は接着芯を貼っていませんが、
薄地等には補強として裏側に接着芯を貼って、さらに不織布を当てるというのもおすすめです。
EU-2JSPでお好みの刺しゅう柄を選びます。
液晶にはアオ、キミドリのように表示されますが、今回はオフホワイト系の糸色で統一しました。
刺しゅうが終わったら、わたり糸をカットします。
それぞれの刺しゅうができました。
生地を刺しゅう枠から外し、裏側の不織布は刺しゅう糸を引っ張らないように気をつけながら取ってください。
生地の刺しゅう枠のあとが消えるようにアイロンします。
今回は、シンガーミシンHH-2500にEU-2JSPをセットして使用しました
ぬい方はこちら
ぬい始めの前に刺しゅう位置を決めて再度裁断します。
刺しゅうの下端が生地の半分から3㎝上になるように合わせます。
生地端一周を縁かがりします。
生地を中表で半分に折り、さらに底を2cm折り上げます。
底から両脇6cmをぬい代1cmでぬいます。
脇のぬい代を割るようにして内側に倒します。
上端をそれぞれ4cm折ります。
袋口部分にステッチします。
反対側も同じようにステッチします。
袋口のステッチができました。
表に返してアイロンで整えます。
底の折り上げた部分がマチになります。
左右から長さ26cmのレースひもを1本ずつ通します。
中にお好みの香りを詰めたら、レースひもを絞って結びます。
ラベンダーなどのドライハーブを入れたり、
コットンに香水やアロマオイルをつけて入れてもOKです。
マチ付きなのでちょこんと立てて置くこともできますよ♪
小さなワンポイント刺しゅうは刺しゅう機初心者さんにもおすすめですので
ぜひ作ってみてくださいね
それでは
シンガーミシンでレッツハッピーソーイングライフ
過ごしやすい季節になりましたね❁
これからの夏に向けて、一枚で涼しいスカートをつくってみてはいかがでしょうか

今回はスカートの裾始末にも使える
グログランテープのつけ方についてご紹介します!
ミシンのぬい模様も入れて、かわいく仕上げることができますよ♪


こちらは、4月に開催された2024日本ホビーショーにて展示していた子供服のスカートです。
通常の裾始末では三つ折りステッチにすることが多いですが、
ひと手間かけると裾がデザインポイントにもなります☺
準備はこちら

今回は1.5cm幅のグログランテープを使用しました。
①裾一周(けまわし)より4㎝程長くグログランテープをカットします。
②グログランテープにアイロンをかけてください。
(グログランテープはアイロンの熱で縮むことがあるので、あらかじめ縮ませてから使うと縫い合わせた時に布が縮まずきれいに仕上がります


※写真は裾始末の手前まで(脇縫い・ウエスト縫い)済ませた後のスカートです。
ぬい方はこちら

①裾の裏側に端から1cmの線を引き、線に合わせてグログランテープをセットします。
テープの始めと終わりが脇になるようにセットするときれいです。

一周の始めと終わりのテープ端は1cm縫い代をつけ、終わり側のぬい代1cmを折り込んで重ねてください。
(↓②の写真参照)
テープの長さは、一周+ぬい代分が必要になるので、余りはカットします。
②グログランテープ端0.1~0.2cmをステッチします。

グログランテープを一周つけた状態(スカート裏面)

グログランテープを一周つけた状態(スカート表面)

③裾のテープつけステッチを折り山にして、グログランテープが表に出るように返してアイロンでおさえます。


④グログランテープ上端0.1~0.2cmをステッチします。
(ぬい代はステッチの中におさまります)


グログランテープの裾始末が完成しました

⑤今回はテープ幅の中央にぬい模様を入れてかわいく仕上げました。


グログランテープを使った裾始末、いかがでしたか?

生地とテープの相性もあるので、まずはグログランテープとスカート布のハギレを用意して、20cm程の短い距離で試しぬいをするのがオススメです!
生地やテープの組み合わせで大人っぽいスカートにもアレンジできますので、ぜひお試しください


🐈🐇の生地はyukinoさんです。
ミシンはハッピージャパンミシンのFFH-6000を使用しました

こちらのミシンはハッピージャパン公式オンラインショップでも販売しています!
布送りがしっかりしていますので、服作りにもオススメのミシンです。
チェックしてみてくださいね

それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
- クリアポーチを作ろう!(03/31)
- 【コットンタイム】にシンガーミシンが掲載されました📖(02/28)
- 【入園入学準備】移動ポケットの作り方(01/31)
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(1)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(1)
- 2024年9月(1)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(1)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(1)
- 2024年4月(1)
- 2024年3月(1)
- 2024年2月(2)
- 2024年1月(3)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(2)
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(1)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(3)
- 2022年11月(2)
- 2022年10月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年5月(1)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(2)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(2)
- 2021年10月(2)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(2)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年3月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(3)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(2)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(6)
- 2019年3月(2)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(2)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(5)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(3)
- 2017年12月(2)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(2)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(2)
- 2017年7月(2)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(6)
- 2017年3月(3)
- 2017年2月(3)
- 2017年1月(3)
- 2016年12月(3)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(3)