
HOME >
ブログ
検索・カテゴリ選択結果
【ソーイングの豆知識】 2020/07/22
こんにちは! ココです。
大変お久しぶりの更新となります。
お客様相談窓口のお問い合わせも日々多くいただいており、一時期は大変繋がりにくい状況となってしまいました。
皆さまには大変なご不便とご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございません。
新型コロナウイルスの影響で、生活が一変してしまいましたね。
手作りのマスクの方が増えたように思います。
以前、【薄地をきれいに縫う方法】をブログで紹介したのですが、かなり多くの方に読んでいただけているようでうれしい限りです。
そして今回は【伸縮性のある生地(ニット地)をきれいに縫う方法】を紹介いたします!
薄地を縫う方法と似ている部分もありますが、少し工夫を加えてあげるだけでストレス軽減になるかと思いますので、ぜひお試しください。
※針が刺さる部分がわかりやすいように押えを外しています。
POINT1【左基線の直線縫いを選択する】
こちらは【薄地をきれいに縫う方法】でもご紹介した方法です。
今の家庭用ミシンのほとんどが直線縫いとジグザグ縫い兼用のミシンとなっており、押えや針板の針が落ちる部分も直線縫いにもジグザグ縫いにも対応できるように横長になっています。
そしてほとんどのミシンには針が中心に落ちる“中基線の直線縫い”と針が左側に落ちる“左基線の直線縫い”の模様が内蔵されています。

上図を見ていただくとわかりやすいと思いますが、左の図は真ん中に針が落ちるため、左右の隙間が広くなります。
対して、右の図は左側に針が落ちるため、左側に隙間はありません。
実際に生地を挟んだものがこちらです。

“中基線の直線縫い”では、針が刺さった部分から左右に生地が沈んでいるのがわかります。
ある程度張りがあるニット地や厚みがあればこのように沈むことはないのですが、薄いニット地やTシャツのような生地だと沈んでしまうことがあります。
“左基線の直線縫い”の場合を見てみましょう

右側は“中基線の直線縫い”同様に沈んでしまっていますが、左側は安定しています。
その分縫ったときに安定感もあり、“中基線の直線縫い”に比べて比較的縫いやすくなります。
※針板に入っているメモリは中心からの寸法なので、布端をメモリに合わせる場合はご注意ください。
POINT2【直線針板と直線押えに替える】
最初にミシンについている針板と押えは直線縫いでもジグザグ縫いでも対応できるように「ジグザグ針板」と「ジグザグ押え」がついています。
その部品を「直線針板」と「直線押え」に変更するとさらに縫いやすくなります!
どのように部品が違うかというと……
<針板>


<押え>

上図をご覧ください。
矢印のさす場所が針が落ちる部分です。
ジグザグ用に比べて、直線用は穴が小さくなっています。
そのため、生地が沈む隙間がなくなり、スムーズに縫うことができます。

また、一部のミシンではシンガーダイレクトショップにてご購入することができます。
◇直線針板
◆直線押え
TRXシリーズにはピーシング押えがついていますので、直線押えの代わりになりますよ
※ミシンの型式によってはご用意ができない場合もございます。
POINT3【紙を敷く】
POINT1または2を試しても、もし生地が食い込んでしまう場合はトレーシングペーパーのような薄い紙を敷いて縫うとスムーズに縫えますよ!
薄い紙でしたらミシン目に沿って破れますので、縫い目にも響きにくいです。
下図くらい薄いと破るのも楽ですね


おそらく3つのPOINTの中で一番安定感があるかと思います
生地によって、厚さや柔らかさは様々なので、縫いやすい方法を試してみてくださいね!
本番の生地を縫う前に切れ端などで試し縫いをされることをオススメします!
それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
大変お久しぶりの更新となります。
お客様相談窓口のお問い合わせも日々多くいただいており、一時期は大変繋がりにくい状況となってしまいました。
皆さまには大変なご不便とご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございません。
新型コロナウイルスの影響で、生活が一変してしまいましたね。
手作りのマスクの方が増えたように思います。
以前、【薄地をきれいに縫う方法】をブログで紹介したのですが、かなり多くの方に読んでいただけているようでうれしい限りです。
そして今回は【伸縮性のある生地(ニット地)をきれいに縫う方法】を紹介いたします!
薄地を縫う方法と似ている部分もありますが、少し工夫を加えてあげるだけでストレス軽減になるかと思いますので、ぜひお試しください。
※針が刺さる部分がわかりやすいように押えを外しています。
POINT1【左基線の直線縫いを選択する】
こちらは【薄地をきれいに縫う方法】でもご紹介した方法です。
今の家庭用ミシンのほとんどが直線縫いとジグザグ縫い兼用のミシンとなっており、押えや針板の針が落ちる部分も直線縫いにもジグザグ縫いにも対応できるように横長になっています。
そしてほとんどのミシンには針が中心に落ちる“中基線の直線縫い”と針が左側に落ちる“左基線の直線縫い”の模様が内蔵されています。


上図を見ていただくとわかりやすいと思いますが、左の図は真ん中に針が落ちるため、左右の隙間が広くなります。
対して、右の図は左側に針が落ちるため、左側に隙間はありません。
実際に生地を挟んだものがこちらです。

“中基線の直線縫い”では、針が刺さった部分から左右に生地が沈んでいるのがわかります。
ある程度張りがあるニット地や厚みがあればこのように沈むことはないのですが、薄いニット地やTシャツのような生地だと沈んでしまうことがあります。
“左基線の直線縫い”の場合を見てみましょう


右側は“中基線の直線縫い”同様に沈んでしまっていますが、左側は安定しています。
その分縫ったときに安定感もあり、“中基線の直線縫い”に比べて比較的縫いやすくなります。
※針板に入っているメモリは中心からの寸法なので、布端をメモリに合わせる場合はご注意ください。
POINT2【直線針板と直線押えに替える】
最初にミシンについている針板と押えは直線縫いでもジグザグ縫いでも対応できるように「ジグザグ針板」と「ジグザグ押え」がついています。
その部品を「直線針板」と「直線押え」に変更するとさらに縫いやすくなります!
どのように部品が違うかというと……
<針板>


<押え>

上図をご覧ください。
矢印のさす場所が針が落ちる部分です。
ジグザグ用に比べて、直線用は穴が小さくなっています。
そのため、生地が沈む隙間がなくなり、スムーズに縫うことができます。

また、一部のミシンではシンガーダイレクトショップにてご購入することができます。
◇直線針板
◆直線押え
TRXシリーズにはピーシング押えがついていますので、直線押えの代わりになりますよ

※ミシンの型式によってはご用意ができない場合もございます。
POINT3【紙を敷く】
POINT1または2を試しても、もし生地が食い込んでしまう場合はトレーシングペーパーのような薄い紙を敷いて縫うとスムーズに縫えますよ!
薄い紙でしたらミシン目に沿って破れますので、縫い目にも響きにくいです。
下図くらい薄いと破るのも楽ですね



おそらく3つのPOINTの中で一番安定感があるかと思います

生地によって、厚さや柔らかさは様々なので、縫いやすい方法を試してみてくださいね!
本番の生地を縫う前に切れ端などで試し縫いをされることをオススメします!
それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
【ソーイングの豆知識】 2020/04/03
こんにちは! ココです!
4月1日よりレジ袋を有料化されたお店が増えてきましたね。
7月には全国にて有料化になるようです。
そこで、エコバッグを作りました
買った物を持ち歩くので、どうせなら自分の気に入った柄の袋を持ちたいですよね

たたむとリボンのようになるとってもシンプルなバッグです!
そして今回はこちらのエコバッグに使用した「袋縫い」という布端処理の方法をご紹介します

袋縫いとは布端を完全に隠してしまう縫い方で、表も裏もきれいに仕上がります。
薄地の生地などにおすすめの布端処理の方法です。
縁かがり縫いももちろん便利ですが、見た目がきれいで丈夫にもなるので“袋縫い”もおすすめですよ!
※厚地だと作品によっては縫い合わせの際にかなり分厚くなってしまう可能性がありますので注意が必要です。
【“袋縫い”の縫い方】
①2枚の生地を外表に合わせ、縫い代1cmで縫う。

②1cmの縫い代を0.5mmでカットする。

③アイロンで縫い代を割る。

④中表に合わせ、アイロンで整え、縫い代0.7~0.8cmで縫う。

〔1POINT〕
このとき、押えの端に生地端を合わせると0.8cmで縫えます!
針の位置を変更できるミシンなら、針を少し右に寄せると0.7cmくらいで縫えますよ!
TRXシリーズやSCシリーズのミシンは直線縫いを選択時「針位置またはふり幅」で変更可能です。
⑤完成!


開くと表裏こんな感じになります
是非試してみてくださいね!
それではレッツハッピーソーイングライフ☆
シンガーミシン公式Instagramはこちら!
4月1日よりレジ袋を有料化されたお店が増えてきましたね。
7月には全国にて有料化になるようです。
そこで、エコバッグを作りました

買った物を持ち歩くので、どうせなら自分の気に入った柄の袋を持ちたいですよね


たたむとリボンのようになるとってもシンプルなバッグです!
そして今回はこちらのエコバッグに使用した「袋縫い」という布端処理の方法をご紹介します


袋縫いとは布端を完全に隠してしまう縫い方で、表も裏もきれいに仕上がります。
薄地の生地などにおすすめの布端処理の方法です。
縁かがり縫いももちろん便利ですが、見た目がきれいで丈夫にもなるので“袋縫い”もおすすめですよ!
※厚地だと作品によっては縫い合わせの際にかなり分厚くなってしまう可能性がありますので注意が必要です。
【“袋縫い”の縫い方】
①2枚の生地を外表に合わせ、縫い代1cmで縫う。

②1cmの縫い代を0.5mmでカットする。

③アイロンで縫い代を割る。

④中表に合わせ、アイロンで整え、縫い代0.7~0.8cmで縫う。

〔1POINT〕
このとき、押えの端に生地端を合わせると0.8cmで縫えます!
針の位置を変更できるミシンなら、針を少し右に寄せると0.7cmくらいで縫えますよ!
TRXシリーズやSCシリーズのミシンは直線縫いを選択時「針位置またはふり幅」で変更可能です。
⑤完成!



開くと表裏こんな感じになります

是非試してみてくださいね!
それではレッツハッピーソーイングライフ☆
シンガーミシン公式Instagramはこちら!
【入園・入学準備】 2020/02/04
こんにちは! ココです!
寒くなったり暖かくなったりと、寒暖差が激しい日が続きますね
皆さま、お体にはお気をつけてお過ごしください。
さて、そろそろ入園入学を控えている方は本格的に準備が始まりつつあるのではないでしょうか?
シンガーミシンのホームページでは【入園入学準備おすすめミシン紹介】という特設ページをご用意しています!
今回は【入園入学準備おすすめミシン紹介】ページに公開している定番のバッグに少しアレンジを加えて作成しました!

サイズ、寸法はページ内に掲載しているレシピ通りです。
刺しゅうを施したポケットをつけたり、持ち手の部分を長くとったりとデザインに加えてみました。
刺しゅうは昨年発売したばかりの家庭用刺しゅう機“EU-2JSP”を使用
“EU-2JSP”には“小”の枠が付属されているので、ポケットのような小さい生地にも刺しゅうすることができます。
(生地をカットする前に、念のため枠にはまるか確認することをおすすめします
)
薄い生地の場合、生地がよってしまうことがあるため、接着芯や薄い紙を敷くときれいに縫えますよ!

他の小物と生地や色を合わせて、セットにしてもかわいいですね

お子さまにすてきなバッグを作ってあげてくださいね!
また、【入園入学準備おすすめミシン紹介】にはレシピ以外にもミシン選びの参考になる情報がもりだくさんです
例えば、「縫い模様のご紹介」と称して模様の使い方のご紹介などもしています!

それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
シンガーミシン公式Instagram始めました!
こちらも是非ご覧ください。
寒くなったり暖かくなったりと、寒暖差が激しい日が続きますね

皆さま、お体にはお気をつけてお過ごしください。
さて、そろそろ入園入学を控えている方は本格的に準備が始まりつつあるのではないでしょうか?
シンガーミシンのホームページでは【入園入学準備おすすめミシン紹介】という特設ページをご用意しています!
今回は【入園入学準備おすすめミシン紹介】ページに公開している定番のバッグに少しアレンジを加えて作成しました!

サイズ、寸法はページ内に掲載しているレシピ通りです。
刺しゅうを施したポケットをつけたり、持ち手の部分を長くとったりとデザインに加えてみました。
刺しゅうは昨年発売したばかりの家庭用刺しゅう機“EU-2JSP”を使用

“EU-2JSP”には“小”の枠が付属されているので、ポケットのような小さい生地にも刺しゅうすることができます。
(生地をカットする前に、念のため枠にはまるか確認することをおすすめします

薄い生地の場合、生地がよってしまうことがあるため、接着芯や薄い紙を敷くときれいに縫えますよ!

他の小物と生地や色を合わせて、セットにしてもかわいいですね


お子さまにすてきなバッグを作ってあげてくださいね!
また、【入園入学準備おすすめミシン紹介】にはレシピ以外にもミシン選びの参考になる情報がもりだくさんです

例えば、「縫い模様のご紹介」と称して模様の使い方のご紹介などもしています!

それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
シンガーミシン公式Instagram始めました!
こちらも是非ご覧ください。
【ミシンで刺しゅう】 2019/12/12
こんにちは! ココです!
本日は刺しゅうSTUDIOに新しい刺しゅうデータが追加されましたので、そちらのご案内です
追加された刺しゅうデータは12種類です。

シンプルで使いやすいリボンやお花が追加されました
また、かっこいいエンブレムも!
例えば、デニムバッグに直に刺しゅうするのも良いのですが、アップリケとして縫い付けても目を惹きます


上図の刺しゅうは刺しゅうSTUDIOにて、無料でダウンロードすることができます。
刺しゅうをするには対応しているミシンと刺しゅう機が必要になります。
対応しているミシンにつきましては刺しゅうSTUDIOにてご確認ください!
刺しゅう機は“EU-5”と“EU-2JSP”が対応しています
※“EU-2”は対応しておりません。
ひとつ、何かを追加するだけでオリジナルティあふれる作品が仕上がるのはハンドメイドならではですね。
それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
本日は刺しゅうSTUDIOに新しい刺しゅうデータが追加されましたので、そちらのご案内です

追加された刺しゅうデータは12種類です。

シンプルで使いやすいリボンやお花が追加されました

また、かっこいいエンブレムも!
例えば、デニムバッグに直に刺しゅうするのも良いのですが、アップリケとして縫い付けても目を惹きます



上図の刺しゅうは刺しゅうSTUDIOにて、無料でダウンロードすることができます。
刺しゅうをするには対応しているミシンと刺しゅう機が必要になります。
対応しているミシンにつきましては刺しゅうSTUDIOにてご確認ください!
刺しゅう機は“EU-5”と“EU-2JSP”が対応しています

※“EU-2”は対応しておりません。
ひとつ、何かを追加するだけでオリジナルティあふれる作品が仕上がるのはハンドメイドならではですね。
それでは、レッツハッピーソーイングライフ☆
【ミシンで刺しゅう】 2019/10/31
こんにちは! ココです!
今日はハロウィン当日ですね!
夜になると仮装された方が増えるかもしれませんね
前回のブログでミューがショーウィンドウの紹介をさせていただきましたが、ハロウィンらしいセットアップと刺しゅうの作品を作ってみました!

シンプルでタイトなブラウスとフリルをふんだんに施したスカートです
殆どは家庭用ミシンで作りましたが、フリルの切れ端部分はロックミシンの巻きロックという飾り縫いに近いもので仕上げました!

こちらは家庭用ワイド刺しゅう機“EU-5”で作成しました!
少しでもハロウィンを感じられましたでしょうか?
仮装される方は楽しんでくださいね!
それでは、レッツハッピーソーイングハロウィーン☆
今日はハロウィン当日ですね!
夜になると仮装された方が増えるかもしれませんね

前回のブログでミューがショーウィンドウの紹介をさせていただきましたが、ハロウィンらしいセットアップと刺しゅうの作品を作ってみました!


シンプルでタイトなブラウスとフリルをふんだんに施したスカートです

殆どは家庭用ミシンで作りましたが、フリルの切れ端部分はロックミシンの巻きロックという飾り縫いに近いもので仕上げました!

こちらは家庭用ワイド刺しゅう機“EU-5”で作成しました!
少しでもハロウィンを感じられましたでしょうか?

仮装される方は楽しんでくださいね!
それでは、レッツハッピーソーイングハロウィーン☆
- クリアポーチを作ろう!(03/31)
- 【コットンタイム】にシンガーミシンが掲載されました📖(02/28)
- 【入園入学準備】移動ポケットの作り方(01/31)
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(1)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(1)
- 2024年9月(1)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(1)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(1)
- 2024年4月(1)
- 2024年3月(1)
- 2024年2月(2)
- 2024年1月(3)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(2)
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(1)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(3)
- 2022年11月(2)
- 2022年10月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年5月(1)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(2)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(2)
- 2021年10月(2)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(2)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年3月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(3)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年7月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(2)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(6)
- 2019年3月(2)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(2)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(5)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(3)
- 2017年12月(2)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(2)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(2)
- 2017年7月(2)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(6)
- 2017年3月(3)
- 2017年2月(3)
- 2017年1月(3)
- 2016年12月(3)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(3)