HOME >

ブログ

SINGERでハッピー
ぬい服🌻浴衣をつくってみました!
【ミシンでハンドメイド】 2025/07/31

こんにちは!ココです



夏真っ盛りで暑い日が続いていますが

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

週末は花火大会が各地で行われていますよね♪

そこで、夏らしい浴衣をつくってみました!

推しぬいの為の、小さな小さな浴衣です





手づくりすれば

自分とリンクコーデにできたり、推しカラーを着せられたり

推しぬいとのおでかけも

さらに楽しくなりそうですね



今回使用したミシンはSSX-500です

ステッチをかける時のコツもご紹介します!





裁断はこちら





通常はぬい代1cmでぬうことが多いですが

とにかく小さいので、今回はぬい代0.5cmでぬいました。



裾上げのステッチも0.5cmで入れましたが

均一に0.5cm幅でぬうのは、なかなか難しいですよね



そんな時は直線ぬいの針位置を一番右まで寄せて

押えの右端と生地端を合わせるとぬいやすいですよ♪



設定はこちら



直線ぬいの模様を選択後

赤枠のふり幅ボタンを押します。

青枠の+の方のボタンを押して、表示されたふり幅の数字を限界まで大きくします。

そうすると針位置が一番右まで移動します。



※他のミシンでは、ボタンの選択方法などが異なりますが

針位置が横移動可能なミシンならできることが多いので

試してみてください

押えの幅にもよるので、0.5cm幅になるかは確認してくださいね!



針位置を一番右まで寄せて

押えの右端と生地端を合わせている写真です。





小さくて細かい作業ですが、

その分出来上がったときは、小ささが愛おしいです



こんな感じで完成しました

 



着画はこちらです

オーガンジーリボンを帯にして、流行りのへこ帯風にしました!

いかがでしょうか

 



推し活をハンドメイドでさらに楽しんでみてください

推しとともに良い夏の思い出を🌻





今回使用したミシンSSX-500

ハッピージャパン公式オンラインショップでも販売しています!

見た目はシンプルでありながら、最新機能を搭載した使い勝手の良いミシンです

ぜひチェックしてみてください♪

 

【CRASEW】にシンガーミシンが掲載されました📖
【お知らせ】 2025/06/10
こんにちは!ミューです!



本日発売の日本ヴォーグ社「CRASEW vol.13」

「初心者さんにやさしいソーイングの基本」で

シンガーミシン

AVANTI アヴァンティ SF-1500

を使っていただきました



ぜひご覧ください



日本ヴォーグ社「CRASEW vol.13」

https://www.tezukuritown.com/nv/c/crasew











 
レシピ公開【クリアポケットのサコッシュ】
【ミシンでハンドメイド】 2025/05/29
こんにちは!ココです。



2025日本ホビーショーの

ワークショップでご好評いただきました

【クリアポケットのサコッシュ】

レシピを公開しました



 

クリアポケット部分は

アクスタやカードを入れて

さりげない推し活にも◎

スマホを入れたままでも操作可能です♪


仕上がりサイズは

約幅 21.5cm×高さ 16cm(マチなし)

ファスナー、裏地も付いています!



 

ワークショップでは

人気のリバティ生地を使いました

お気に入りの生地とぬい模様を選んで

ぜひお試しください



公開したレシピはこちら



それではシンガーミシンでレッツハッピーソーイングライフ

2025日本ホビーショーに出展いたしました ♪
【イベント】 2025/04/28
こんにちはプライムです。



2025年4月17日(木)~19日(土)に東京ビッグサイトで開催された

第49回2025日本ホビーショーに

ハッピージャパン/シンガーミシン として

出展いたしました。

当ブースの様子をご紹介します!





今回は『ミシンでつくる!好きと一緒にでかけよう』と題し

旅で役立つハンドメイド作品をご提案いたしました♪





ハッピージャパンの小型一頭刺繍機【HCS3 1201-30】のデモンストレーションでは

縫製済みのバッグに刺しゅうする様子をご覧いただきました。

 



レトロなハッピーミシンも人気でした

1955年(昭和30年頃)に製造した

ジグザグミシンの【Z7型】

(文化学園服飾博物館寄贈)





ワークショップをお目当てに来ていただいた方が大変多く

今回は【リバティ生地でつくろう!ぬい模様とクリアポケットのサコッシュ】

のワークショップを行いました

ミシンはハッピージャパンミシン「ミクリエFFH-8000」を使用♪

 



糸色とぬい模様を選んでいただくところからスタート!

推しカラーを入れると愛着が湧きますよね

豊富なぬい模様から推し模様を選抜しています

 



ビニール生地を使っているので、例年より生地の厚みがありましたが

ハッピージャパンミシン「ミクリエFFH-8000」で

しっかりとぬえることを体感していただけたかと思います!

 



 

「ファスナーつけが初めてで不安です、、」と仰っていたお客様も

付属品のファスナー押えを使ってミシンで仮止めもするので

きちんと仕上げられていましたよ



以前このホビーショーのワークショップに参加されたお客様で

ミクリエFFH-8000」を気に入ってご購入いただき愛用してくだっていると

とっても嬉しい報告をいただきました

また、ワンハンド糸通しの「糸かけが簡単!」「パワーがある」「ぬっていてとても静か」など

ミクリエに対してのお褒めコメントをたくさんいただき、

ありがとうございます!!





完成したサコッシュは

みなさんがそれぞれ選んだぬい模様が光っていて

どの作品も素敵でした

「推し活にも使えそう!」

とのお声もいただき、作品と一緒にお出かけしていただけたら嬉しい限りです



シンガーミシンのHPにて

レシピを公開しています。ぜひご覧ください







ブース内では以前行ったワークショップのキットや、

オリジナルグッズの販売も行いました

キットを買われた方は

ご自宅でもソーイングをお楽しみくださいね



そしてなんと!

ホビーショー期間中、ミシンのプレゼントキャンペーンも行いました

公式オンラインショップでも販売中の

シンガーミシン「SSX-500

ハッピージャパンミシン「ミクリエFFH-6000

を各1名様にプレゼント、という企画に

たくさんのご応募ありがとうございました!

当選発表は、5月中旬頃に

ハッピージャパンミシン公式Instagramより当選した方へご連絡します。

お楽しみに



当ブースに足を運んでくださった方、会場には来れなかったけれど、

気にかけてくださったみなさまもありがとうございました



また、イベントでお会いできることを楽しみにしております!

ワークショップを開催する時にはInstagramでもご案内しますので

チェックよろしくお願いいたします



それではシンガーミシンでレッツハッピーソーイングライフ



SINGERの Instagram はこちら

HAPPYJAPANの Instagram はこちら

ビニール生地で✨クリアポーチを作ろう!
【ミシンでハンドメイド】 2025/03/31

こんにちは!ココです



最近は推し活の人気で、いろいろな推しカラーのアイテムを見かけるようになりましたね

推し活グッズを入れるビニール素材の入れ物も流行っているようです!



そこで今回は

ビニール生地を使ったクリアポーチの作り方をご紹介します!



ビニール素材というと難しそうですが

家庭用ミシンでも少し工夫すれば、ぬうことができますよ

ファスナーやタブを推しカラーで作るのもオススメです





材料はこちら

   ・ビニール生地(厚さ0.45mm)

   ・20cmファスナー

   ・1.8cm幅グログランテープ

   ・不織布

   ・ミシン糸



裁断寸法はこちら





タブにぬい模様をいれる

グログランテープを長さ10cmでカット。

少し大きめに切った不織布の上にセットして上下をマスキングテープでとめます。

印の間8cmにぬい模様を入れます。





ほつれ防止の為、止めぬい設定をしてぬい始めとぬい終わりに止めぬいをします。





模様ぬいはサテン押えを使用します。





ぬい模様を入れたら、グログランテープの上下1cmをピンキングハサミで切り落とします。

裏側の余分な不織布もカット。タブの準備は終わりです。





ぬい方はこちら

ビニール生地をぬう時のポイント!

普通の生地よりビニールはミシンや押えにくっつきやすいです

そこで、ミシンには送り歯にかからない位置から左側に紙を貼りました!

紙とビニール生地を一緒にぬう必要はないので、後から紙を外す手間もないです。

押えは後ほど、レザー押えが登場します





まずは、ファスナーつけから

ビニール生地の上端とファスナー端を中表で合わせ

端から0.5cmの位置でぬいます。(ファスナー押え)

 



ぬい目からファスナーを表に返し、ビニール生地の端から0.2cmでステッチします。

ここでレザー押えを使用すると、くっつかずスムーズにぬうことができますよ

 



再びファスナー押えに戻して、反対側のファスナーをつけます。

ビニール生地の上端とファスナー端を中表で合わせ

端から0.5cmの位置でぬいます。

 



再びレザー押えを使います。

ぬい目からファスナーを表に返し、ビニール生地の端から0.2cmでステッチします。

この時、送り歯の右側にも紙を敷くとビニール生地とミシンがくっつかずぬいやすくなります!

 



タブの仮止めをします。

脇線、ビニール生地上端から1cmの位置に

二つ折りにしたタブを0.5cmステッチで仮止めします。

ファスナーの上止め側(スライダー側)にするか下止め側にするかはお好みで





ビニール生地を中表で合わせ、

ぬい代1cmで脇ぬい、底ぬいをします。





マチをぬいます。

脇と底のぬい目位置を合わせ、

厚みを均一にする為、脇と底のぬい代を互い違いに倒して1cmでぬいます。

(底の縫い代は前へ、脇のぬい代は後ろへ倒す)





マチぬいができました。



表に返して形を整えたら完成です!



ミシンは、TRX4000を使用しました





レザー押えは、シンガーミシンのダイレクトショップで購入することができます!





自分だけのクリアポーチ、ぜひ作ってみてくださいね



それでは

シンガーミシンでレッツハッピーソーイングライフ

キーワード検索
月別アーカイブ
メンバーの刺しゅう画像をクリックすると、メンバーの投稿記事が絞り込めます
ヌイヌイ博士
シンガーミシンのことならヌイヌイ博士!モナミトリオも博士のもとで日々勉強中。趣味は渓流釣り。
モナミトリオ
プライム
カラフルな色の組み合わせが大好き。個性的な作品づくりがお得意。皆さまのソーイングライフをお手伝いします☆
ココ
好きなものはネコと青色。手先が器用なしっかり者!皆さまのお役に立つ情報をアップしていきます☆
ミュー
洋服からアクセサリーまで自分で作ってしまうハンドメイド大好きっ子。皆さまにソーイングの楽しさをお伝えします☆
隠れキャラ
ビバちゃん
日本全国を飛びまわる期待のルーキー。ご当地グルメに詳しい(!?)